志賀直哉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
志賀 直哉(しが なおや、1883年2月20日 - 1971年10月21日)は、日本の小説家。
宮城県石巻市出身。白樺派を代表する小説家のひとり。代表作は『暗夜行路』、『和解』、『小僧の神様』、『城崎にて』。
目次 |
[編集] 経歴
学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学英文科入学。1908年ごろ、7年間師事した内村鑑三の下を去り、キリスト教から離れる。国文科に転じた後に大学を中退し、1910年に学習院時代からの友人武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊した。このころ、元々作家となること反対していた父との対立が、結婚問題などによりさらに深まったため家を出る。1917年には和解した。
同じ年に『城の崎にて』『和解』を発表。その後も『暗夜行路』(1921年 - 1937年)などの名作を生んだ。推敲を尽くした無駄のない文章は、大正から昭和にかけて多くの文学者が範とし、『小説の神様』と称された。著者唯一の長編小説である『暗夜行路』は近代日本文学の代表作と呼ばれ、大岡昇平は近代文学の最高峰であると称えている。高潔な生活ぶりはその作品に反映しているが、戦後は『朝顔』『山鳩』などの小品を数少なく発表するにとどまった。後半生、親交を深めた谷崎潤一郎と共に1949年文化勲章受章。柳宗悦、梅原龍三郎、小林古径、広津和郎、安部能成、小津安二郎ら昭和を代表する文化人との交友の様子は、残された多くの日誌、書簡にみることができる。88歳で肺炎と衰弱のため没した。没後多くの原稿類は近代文学館に寄贈された。岩波書店から『志賀直哉全集』が数次出版されている。
彼に師事する作家に、滝井孝作、尾崎一雄、小林秀雄、網野菊、藤枝静男、島村利正、直井潔、阿川弘之がいる。
白樺文学館(千葉県我孫子市緑2-11-8 tel04-7169-8468)は、志賀の原稿、書簡、ゆかりの品を公開している。
[編集] 年譜
- 1883年(明治16年)、2月20日に陸前石巻(現在の石巻市住吉町)に、銀行員の父直温、母銀の次男として志賀直哉生まれる。祖父直道は相馬藩士。
- 1889年(明治22年)、学習院の初等科へ入学
- 1895年(明治28年)、学習院の中等科へ進学。
- 1901年(明治34年)、足尾銅山鉱毒事件の見解について、父と衝突。以後の決定的な不和のキッカケとなる。(志賀が足尾鉱毒事件の見学会に参加しようとしたところ、祖父がかつて古河市兵衛と足尾銅山を共同経営していたという理由から父に反対された)
- 1906年(明治39年)、東京帝国大学へ入学。
- 1907年(明治40年)、父と結婚についての問題で再度衝突。
- 1908年(明治41年)、第一作となる『或る朝』を発表。
- 回覧雑誌『望野』を創刊。
- 1910年(明治43年)、『白樺』を創刊。
- 『網走まで』を発表。
- 東京帝国大学を中退。
- 1912年(大正元年)、『大津順吉』『正義派』を発表。
- 1913年(大正2年)、『清兵衛と瓢箪』『范の犯罪』を発表。
- 1914年(大正3年)、勘解由小路康子(武者小路実篤の従妹にあたる)と婚約。
- 1915年(大正4年)、柳宗悦にすすめられて我孫子に移住。
- 1917年(大正6年)、『城ノ崎にて』『和解』を発表。
- 父との不和が解消される。
- 1920年(大正9年)、『小僧の神様』『焚火』を発表。
- 1921年(大正10年)、『暗夜行路』の前編のみを発表。
- 1931年(昭和6年)、11月訪ねて来た小林多喜二を宿泊させ懇談。
- 1933年(昭和8年)、『万暦赤絵』を発表。
- 1937年(昭和12年)、『暗夜行路』の後編を発表し、完結させる。
- 1949年(昭和24年)、文化勲章を受章。
- 1971年(昭和46年)、10月21日死亡。
[編集] 高畑サロン
奈良県奈良市高畑町に邸宅が保存されており、見学することができる(有料)。
1925年 京都・山科から引っ越してきた志賀が、1929年 風光明媚な高畑に自ら設計して建て、鎌倉に移り住むまでの10年間、家族と共にここで過ごした。数寄屋風造りで、洋風や中国風の様式も取り入れており、洋風サンルームや娯楽室、書斎、茶室、食堂を備えた当時としては大変モダンで合理的な建物で、彼のモダンな感覚がうかがえる。志賀直哉はここで「暗夜行路」のほか「痴情」「プラトニック・ラブ」「邦子」などの作品を執筆した。
志賀を慕って武者小路実篤や小林秀雄、尾崎一雄、堀辰雄、足立源一郎、亀井勝一郎、小林多喜二、谷崎潤一郎、梅原龍三郎、堂本印象ら白樺派の文人や画家がしばしば訪れ、文学論や芸術論などを語り合う一大文化サロンとなり、いつしか高畑サロンと呼ばれるようになった。書斎や2階の客間からは若草山や三蓋山、高円山の眺めが美しく、庭園も執筆に疲れた時に散策できるように作られていた。
生前、東大寺別当の上司海雲とは特に親しく長い付き合いをしていた。 奈良を去り東京へ帰った後も「奈良はいい所だが、男の児を育てるには何か物足りぬものを感じ、東京へ引っ越してきたが、私自身にはまだ未練があり、今でも小さな家でも建てて、もう一度住んでみたい気がしている」と奈良への愛着を表している。
[編集] 評価
白樺派の作家であるが、作品には自然主義の影響も指摘される。無駄のない文章は小説の文体のひとつの理想と見なされ評価が高い。そのため作品は文章修業のための模写の題材にされることもある。芥川龍之介は、晩年志賀の小説を高く評価し自分の創作上の理想と呼んだ。当時の文学青年から崇拝され、代表作「小僧の神様」にかけて「小説の神様」に擬せられていたが、太宰治から長篇小説『津軽』の中で批判を受けて立腹し、座談会の席上で太宰を激しく攻撃、これに対して太宰も連載評論「如是我聞」を書いて志賀に反撃したことがある。小林多喜二は志賀直哉に心酔しており、作品の評を乞うたこともあるが、小林をはじめとするプロレタリア文学作家が共産党の強い影響下にあることを指摘して「主人持ちの文学」と評し、プロレタリア文学の党派性を批判した。
戦時中は短文「シンガポール陥落」等を発表して当時の軍国主義的風潮に流される傾向にあったにもかかわらず、敗戦後は掌を返したように変節。日本語を廃止してフランス語を公用語にすべしと説いたこともしばしば批判されている。批判者の代表として丸谷才一を挙げることができる。これに対して蓮實重彦は『反=日本語論』や『表層批評宣言』などの中で志賀を擁護した。
志賀の人間性については「近代的で、自然と平和と調和と静謐を愛した」「家族を愛し、来訪者を大切にした」などと称えられることがある一方、極端な癇癪癖でも知られ他者に対する好悪の落差が激しかった。『人間』誌の編集長として志賀に接した木村徳三は、1946年に熱海の志賀邸を訪問した際、斜視の青年に向かって志賀が突然「君の眼は、こうこう(と首を左右に振り)なってるので、どっちを見ればいいのか、わかりゃしない」と怒鳴りつけたため、青年の心情を思いやって居たたまれない思いをしたことを記している(『文芸編集者の戦中戦後』大空社、1995年 35-36ページ)。また、「人を殴つた話」と題する1956年の随筆では、学習院の下級生滋野清武に「鉄拳制裁」と称して集団で暴力をふるった体験を述べた後で、「兎に角、妙に人に好かれぬ男だつた」と被害者への中傷で文を結んでいる。