新約聖書とイエスの歴史的受容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新約聖書とイエスの歴史的受容(しんやくせいしょと いえすのれきしてきじゅよう)、この記事では、歴史的観点からみた「信仰のイエス」を描く。これは「史的イエス」とも異なり、またクリスチャンによるイエス像とも異なる。例えば、マタイがどのようにイエスを描き出しているか、そういうことが問題となる。
目次 |
[編集] 新約聖書とイエス
イエス関連項目 |
---|
新約聖書は、伝統的にイエスの言行を弟子たちが記録したものだといわれている。彼がもたらしたさまざまな「奇跡」が、彼がキリスト教において「救世主」「神の子」とみなされる大きな理由にもなっている。
さらに、キリスト教においてかれが「救世主」と見なされ通常の預言者と一線を画するもう一つの理由は、彼が神ヤハウェ(「主」)と人々との間にかわされた「契約」を「更改」したことによる。
ユダヤ教においては律法を守ることが絶対視されるが、キリスト教では律法を守れなかった者にも罪からの救いがあるとされる。これはイエスがみずからの身を十字架にかけることにより「贖罪(罪をあがなうこと)」を全人類のために果たしてくれたから、とキリスト教では教えているのである。そしてキリスト教では、「律法」の書であるユダヤ教の「聖書」を『旧約聖書』と呼び、イエスの「贖罪の業」を記した新しい契約の書を『新約聖書』と呼んでいる。
なお、イエスの十字架の死に以上のような意味を与えた後世の(少なくとも十二使徒以降の)人びとにより興された宗教が歴史的伝統的キリスト教であり、イエスは自分をユダヤ教徒(あるいはユダヤ教の「主」の教えを忠実に守る者)と見なしていた。このことが言えるのはこの100年間にわたる新約聖書学の研究の成果であり、このため、今日では、伝統的キリスト教の信仰とイエス自身の信仰(史的イエスを参照)を分けて考え、それがどのような相関関係を持っているのかが重要になって来ている。
[編集] イエス伝承
四福音書からのイエスの伝記の再構成は、19世紀間に様々に議論された問題だが、今日では、文書の記述の齟齬・矛盾から、不可能であると結論付けられている。たとえば、マリアの懐胎とイエスの降誕・幼少期は、マタイによる福音書とルカによる福音書のみに記述されているが、父ヨセフの出身地や受胎告知の地も、そして天使の顕現の様も双方で異なり、またエジプト逃避や続く嬰児虐殺も、マタイ伝には記述があるがルカ伝にはなく、後者ではベツレヘムを発ち、ただちにガリラヤに移住したとされている。このように、イエス伝の詳細な記述は誤解を生むだけなので、ここではその素描をするに留める。各エピソードの詳細は、それぞれ独立の項目で扱うことにする。
ヨセフの許婚であったマリアは、ヨセフを知る以前に聖霊により身ごもった。(受胎告知、処女懐胎) ヨセフはマリアを娶り、男の子が生まれ、その子をイエスと名づける。(降誕、三博士の礼拝、 神殿奉献)イエスはガリラヤ地方のナザレで育つ。ルカ伝によれば、大変聡明な子であったという。(イエスの幼少時代)
その頃、洗礼者ヨハネがヨルダン川のほとりで改悛を説き、そのしるしとして洗礼(またはバプテスマ)を施していた。イエスはそこに赴き、ヨハネから洗礼(またはバプテスマ)を受ける。(キリストの受洗) そののち、霊によって荒れ野に送り出され、そこで四十日間断食し、また悪魔の誘惑を受けた。(荒野の誘惑)
荒野での試練を終えた後、イエスは、ガリラヤで宣教をはじめた。宣教活動のなかで、弟子を集め、ルカによれば、そのなかでも優れた12人の弟子を選び、特権を与えた。かれらは十二使徒と呼ばれる。(山上の垂訓) 様々の地域で布教活動をした後、エルサレムに赴く。(キリストの変容)
神の子を自称したとされ、最高法院の裁判にかけられた後、ローマ帝国側に引き渡されて、反逆者として磔刑に処せられた。(最後の晩餐、キリストの磔刑)その後、十字架からおろされて埋葬されたが(キリストの墓 )3日後に弟子たちの前に現れた。(キリストの復活)40日間、地上にあったイエスは弟子たちの前で天に昇っていった。(キリストの昇天)
[編集] イエスの位置付け
キリスト教ではイエスをキリストであると考えるが、イエスの神性を巡る位置づけに対しては、教派によって考えが異なる。多くのキリスト教会では、三位一体説を支持し、「父なる神」「子なるキリスト」、「聖霊」の三位格は本質において同一のものであると考えるが、三位一体説を退け、キリストに神性を認めない教会もある。
イエスは、キリスト教の他にいくつかの宗教においても、なんらかの役割を果たしている。
ユダヤ教の主流派では、イエスをメシア(=キリスト)とは認めておらず、また預言者でもないとする。メシアはまだ現れていないとし、その来臨を待望している。しかし少数派であるがメシアニック・ジュダイズムのユダヤ教徒はイエスをメシアと受け入れている。
キリスト教と同じく起源をユダヤ教に持つイスラム教では、イエスは偉大な預言者の一人になっており、処女降誕も神のおこなった奇跡のひとつとして認められている。しかし、神の子としては認められていない。唯一神教であるイスラム教においては、神は絶対にただ一つであり、キリスト教の三位一体の教義(前述)は唯一神教を逸脱しており、偶像崇拝と非難される。イエス・キリストに神性を認めず、イエスを預言者(ナビー、神の言葉を預かった人)とする。イスラム教における預言者とはあくまでも人間であり、崇拝の対象ではない。崇拝すべきなのは神だけであるとする(したがって、預言者ムハンマドを崇拝することも許されない)。
インドを起源とする宗教関係の一部では、イエスを光明を得た存在の一人として扱っている場合がある。紀元前数千年の以前から光明を得るための実験や実践がなされてきた。インドのヒンドゥー教につながる伝統では、誰でもが光明を得る可能性があるとしている。この場合、仏教のゴータマ・シッダッタ、ジャイナ教のマハヴィーラなども光明を得た存在の一人とされる。
ニューエイジの一部でも、同様にイエスを光明を得た存在として他の光明を得た存在と同じレベルで扱う場合もある。