桂三木助 (3代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3代目桂 三木助(かつら みきすけ、1902年3月28日 - 1961年1月16日)は、落語家。 本名は小林 七郎(こばやし しちろう)。東京都文京区湯島の床屋の息子。後日、養子であることを知るが両親には最後まで聞かなかったと告白している。実父は2代目桂三木助という説があったが、近年の研究でこれは間違いであったことが明らかとなっている。
若い頃は大阪へも流れるなど放浪を繰り返し、一時は花柳流の師匠となり落語も廃業している。戦後も賭場通いを繰り返し日本橋界隈の賭場の連中に『橘ノ圓(まどか)』では通じないが「隼の七」と聞けば誰もが知っているという荒んだ生活を繰り返した。
彼の人生を変えたのは、花柳太兵衛の名で踊りの師匠時代の弟子仲子へのひたむきな愛である。25歳年上の博打好きに嫁がせることは出来ないと考えた仲子の家からは、「三木助を継げるような立派な芸人になれたら。」という条件を出した。どうせ出来まいという気持ちが、仲子の家の方にはあったのだろうが、彼は心機一転、博打を止め(この心情を、のちに三木助は「芝浜」の主人公の断酒に感情移入して語っている。)ついに3代目三木助を襲名し、二人も結ばれることになる。
名人への道を進んだのは壮年になってからで、「江戸前」「粋」「いなせ」という言葉を体現したような芸風で、とりわけ「芝浜」を得意演目とし「芝浜の三木助」と呼ばれた。話の構成力、写実力に優れておりその輝きは現在も光を失っていない。また近年、立川志の輔が新解釈で演じた『徂徠豆腐』で知られる浪曲の鬼才広沢菊春と意気投合し交換したネタが「ねずみ」である。
長年落語芸術協会に所属していたが、8代目桂文楽に私淑し、また序列問題でのゴタゴタもあり、フリーを経て最晩年落語協会へ移籍。なお、師匠であった6代目春風亭柳橋とは最後まで合わなかったとされる。三木助没後、その弟子は5代目柳家小さんや柳橋等の弟子ということになったが、彼らの芸風はあくまで三木助のものであった。入船亭船橋・春風亭柏枝(のちに春風亭柳橋)・林家木久蔵等がそれに該当する。
小さんとは同姓で、義兄弟の杯を交わすほどの大親友であった。このため、最晩年に生まれた長男の名前に小さんの本名と同じ盛夫と名付ける。この長男は後年小さんに入門し、4代目桂三木助となる。
目次 |
[編集] 得意演目
・芝浜 ・へっつい幽霊 ・ざこ八 ・三井の大黒 ・ねずみ 等
[編集] 経歴
- 1918年 春風亭柏枝(のちの6代目柳橋)に入門し、柏葉を名乗る。
- 1921年 二つ目に昇進し、小柳と改名。
- 1926年 大阪の2代目桂三木助門下に移り、桂三木男と改名。
- 1927年 東京に戻り橋之助、真打昇進で柳昇とそれぞれ改名。
- 1932年 小柳枝と改名。
- 1937年 落語家から舞踊家に転向。花柳太兵衛を名乗る。
- 1943年 落語家に復帰し、橘ノ圓と改名。
- 1949年 NHKラジオ「とんち教室」のレギュラーとなる。
- 1950年 3代目桂三木助を襲名。
- 1954年 文化庁芸術祭 奨励賞を受賞。
- 1960年 落語協会に移籍。
- 1961年 胃ガンのため死去。享年58。
[編集] 弟子
- 春風亭柳橋(7代目、故人)
- 桂圓枝
- 都家歌六
- 春風亭栄橋
- 入船亭扇橋
- 三遊亭圓輔
- 林家木久蔵