梶田孝道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梶田 孝道(かじた たかみち、1947年 - 2006年5月29日 )は岐阜県瑞浪市生まれの社会学者。専門は国際社会学、ヨーロッパ研究。民族の移動、民族意識の変化、地域統合の問題などを分析・理論化する。1988年『エスニシティと社会変動』でサントリー学芸賞受賞。
1972年東京大学文学部卒業、1974年同大大学院社会学研究科修士課程修了、1977年同博士課程単位取得退学。
1977年津田塾大学学芸学部専任講師、1981年フランス国立社会科学高等研究院客員研究員、1981年津田塾大学芸学部助教授、1989年同教授、ブリュッセル自由大学ヨーロッパ研究所客員研究員を経て、1993年一橋大学社会学部教授。
2006年5月29日、うっ血性心不全で死去、59歳。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『テクノクラシーと社会運動――対抗的相補性の社会学』(東京大学出版会, 1988年)
- 『エスニシティと社会変動』(有信堂, 1988年)
- 『統合と分裂のヨーロッパ――EC・国家・民族』(岩波書店[岩波新書], 1993年)
- 『新しい民族問題――EC統合とエスニシティ』(中央公論社[中公新書], 1993年)
- 『外国人労働者と日本』(日本放送出版協会, 1994年)
- 『国際社会学のパースペクティブ――越境する文化・回帰する文化』(東京大学出版会, 1996年)
[編集] 共著
- (奥田道大)『コミュニティの社会設計――新しい<まちづくり>の思想』(有斐閣, 1982年)
- (船橋晴俊・長谷川公一)『高速文明の地域問題――東北新幹線の建設・紛争と社会的影響』(有斐閣, 1988年)
- (丹野清人・樋口直人)『顔の見えない定住化――日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』(名古屋大学出版会, 2005年)
[編集] 編著
- 『国際社会学――国家を超える現象をどうとらえるか』(名古屋大学出版会, 1992年/2版, 1996年)
- 『ヨーロッパとイスラム――共存と相克のゆくえ』(有信堂, 1993年)
- 『国際社会学』(放送大学教育振興会, 1995年)
- 『講座社会変動(7)国際化とアイデンティティ』(ミネルヴァ書房, 2001年)
- 『新・国際社会学』(名古屋大学出版会, 2005年)
[編集] 共編著
- (似田貝香門)『リーディングス日本の社会学 社会運動』(東京大学出版会, 1986年)
- (宮島喬)『現代ヨーロッパの地域と国家――変容する「中心-周辺」問題への視角』(有信堂, 1988年)
- (宮島喬)『統合と分化のなかのヨーロッパ』(有信堂, 1991年)
- (伊豫谷登士翁)『外国人労働者論――現状から理論へ』(弘文堂, 1992年)
- (栗田宣義)『キーワード社会学――現代社会を解読する』(川島書店, 1993年)
- (宮島喬)『外国人労働者から市民へ――地域社会の視点と課題から』(有斐閣, 1996年)
- (宮島喬)『国際社会(1)国際化する日本社会』(東京大学出版会, 2002年)
- (小倉充夫)『国際社会(3)国民国家はどう変わるか』(東京大学出版会, 2002年)
- (宮島喬)『国際社会(4)マイノリティと社会構造』(東京大学出版会, 2002年)
- (小倉充夫)『国際社会(5)グローバル化と社会変動』(東京大学出版会, 2002年)