水野忠成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水野 忠成(みずの ただあきら、宝暦12年12月1日(1763年1月14日) - 天保5年2月28日(1834年4月6日))は、江戸時代の大名(駿河国沼津藩主)、老中。幼名は牛之助、友五郎。官途は大和守、出羽守。のち従四位下、侍従。通常は老中在籍時の「出羽守」の名で呼ばれることが多い。老中在職期間は文化14年(1817年) - 天保5年(1834年)。
宝暦12年、岡野肥前守知暁の次男として生まれる。安永7年(1778年)水野勝五郎忠隣の末期養子となり、水野家を相続、吉太郎と称する。10代将軍家治に仕え、小納戸役・小姓を歴任、天明5年(1785年)に従五位下大和守を任官。翌年、沼津藩主水野忠友の娘を娶って婿養子となり、享和2年(1802年)義父の死により、沼津藩を相続し、奏者番に任命された。翌年には寺社奉行を兼務。以後、若年寄・側用人を歴任し、将軍家斉の側近として擡頭する。
文化14年(1817年)、いわゆる「寛政の遺老」(寛政の改革を主導した松平定信を後継した老中)の松平信明の死を受けて、老中首座として就任。義父・水野忠友は松平定信と対立した田沼意次派の人間であり、忠成もその人脈に連なる。忠成は、政治に興味を持たない家斉将軍から政治を委任されて幕政の責任者となったが、その間は田沼時代を遙かに上回る空前の賄賂政治が横行したとされる。彼の執政時期は、爛熟した化政文化の全盛期であり、将軍職を退いた家斉が放漫な浪費を続けた大御所時代とも称された大量消費時代でもあった。子だくさんであった家斉の子の諸大名家への養子縁組の斡旋や、のちに天保の改革を行う同族水野氏の水野忠邦の登用などが実績として知られる。忠成は主君家斉の放埒を諫めることもなく、収賄と身びいきによる政治を行った政治家として、総じて後世の評価は低い。天保5年(1834年)2月、73歳で死去。
[編集] 経歴
※日付=旧暦
- 1762年(宝暦12年)12月1日、生誕。
- 1785年(天明5年)12月8日、従五位下大和守に叙任。
- 1786年(天明6年)12月18日、水野忠友の養子となる。
- 1802年(享和2年)11月、家督相続し沼津藩主となる。 12月4日、奏者番に就く。
- 1803年(享和3年)8月9日、寺社奉行を兼帯し、出羽守に遷任。
- 1806年(文化3年)10月12日、若年寄に異動。 12月15日、従四位下に昇叙。
- 1812年(文化9年)4月4日、側用人に異動。
- 1817年(文化14年)8月3日、老中格に異動し、側用人を兼帯。奥勤にもなる。 10月15日、侍従兼任。
- 1818年(文政元年)2月、勝手掛となる。 8月2日、老中に異動。
- 1821年(文政4年)11月11日、1万石加増。
- 1828年(文政11年)11月26日、1万石加増。
- 1834年(天保5年) 2月28日、死去。享年73。 法名:(山かんむりに魂)徳院光譽成榮融鑑大居士。 墓所:静岡県沼津市出口町の千本山乘運寺。