洋服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洋服(ようふく)とは、ヨーロッパの民族衣装を基本にした衣服を指す。
明治維新以降、日本政府は欧米化の一環として着用を奨励したが、戦前は庶民層は和服を着用し、サラリーマン層でも、職場では洋服を着用しても、自宅では和服を着用することが多かった。
戦後は、冠婚葬祭以外で和服を着用する機会は少なくなる。第二次世界大戦中に、婦人が着用を義務付けられた和服のもんぺの機能性の悪さが認識されたことと、戦後混乱期に衣料市場が空白になり、そこにアメリカの援助物資の洋服が流入したことが原因である。それでも、1960年代までは男性の家庭でのくつろぎ着としての甚平などの着用は珍しいものではなかった。
現代では、西欧文明と対等の権利を主張する中東諸国や、独自文化の維持を政策にするブータンを除き、ほとんどの国で民族衣装を追い払っている。ただし、ビジネスマンの衣服として普遍的になった背広は夏でも20度を越えることがあまりない西岸海洋性気候に合わせた衣装であり、蒸し暑い夏の日本や、熱帯諸国で着用を普遍化するのは無理がある。そのため、アロハシャツなど熱帯に対応した洋服を略礼服として採用しようという意見もある。(かりゆしウェアなど)