浅井氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅井氏(あざいし、あざいうじ、淺井氏)は、近江国(滋賀県)の国人、戦国大名である。
本姓は藤原氏を称するが、近江の在地豪族、郡司クラスの末裔とする説がある。京極氏の譜代家臣として中堅的位置にあった。「江北記」には根本被官として今井、河毛、赤尾、安養寺、三田村氏ら12氏のうちの一つとして列記されている。
尾張国に移り住み(諸説あり)、織田氏・徳川氏に仕えた系統もある。
目次 |
[編集] 浅井氏当主
[編集] 亮政
浅井亮政のとき、北近江の守護大名であった京極氏の御家騒動の中で、北近江の有力豪族の浅見氏を盟主とした国人衆をもって京極家の家政体制を敷いたが、浅見氏による専制が強まると、これを追放し京極氏を傀儡化させ、京極家の有力家臣をも従えて戦国大名へと成長していった。その後、亮政は勢力拡大を図って南近江の六角定頼と対立し、一時、定頼の攻勢に押されてしまったことがある。このため亮政は、越前の朝倉氏と同盟を結び、その支援のもとに定頼の攻勢を押し返して北近江の勢力を固めたのである。
[編集] 久政
しかし亮政の死後、後を継いだ子の浅井久政の代になると周辺大名の京極氏や六角氏、斉藤氏に度々侵攻を受ける。特に定頼の子・六角義賢は大攻勢をかける一方で自分の家臣の娘を久政の嫡男・浅井長政に娶らせて、間接的に浅井氏を六角氏の軍門に下らせることに成功した。このような久政の腰の引けた外交姿勢に家臣たちの間に不満がつのり、1560年に長政が野良田の戦いで義賢に大勝し、浅井氏を六角氏から独立させると、久政は家臣たちから強制的に隠居させられ、家督は長政が継承することとなったのである。しかし、久政の政治的発言力が完全に失われたわけではなく隠居後もなお発言力はあった。
[編集] 長政
その長政は美濃を支配して勢いに乗る織田信長と同盟を結び、信長の妹・お市の方を妻として迎えて、浅井氏の安泰をはかった。確かにこれは間違いではなかったが、1570年に信長が朝倉義景領に侵攻すると、父の久政や家臣たちが大恩ある朝倉を見捨てるなと主張し、信長との同盟を破棄して朝倉氏を助けるように迫った。長政は迷いに迷ったが、結果的には信長との同盟を破棄し、織田軍に背後から襲いかかっている。
これにより長政と信長の同盟関係は終わりを告げ、以後、両雄は対立を深めることとなる。しかし姉川の戦いで大敗するなど次第に織田軍の攻勢が激しくなり、武田信玄の病没や朝倉氏の滅亡などアクシデントも重なって1573年、久政と長政父子は居城・小谷城にて自殺して果て、浅井氏は滅亡したのである。
[編集] その後
[編集] 系譜
宗家浅井氏 ┣━━━━┓ 宗家浅井氏 直種 ┌─────────────┨ ┠──────────────┬───? 清政 直政 亮政 井演 政信 ┏━━┫ │ ┃ │ 貞政 秀信 亮政(直政の養子) 井伴 政澄 ┃ ┃ ┌─────────╋━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 盛政 亮親 明政 久政 高政 井規 ┏━━┫ │ ┣━━━━┓ ┃ 成伯 吉政 政高 長政┳市 政元 新八郎 ┃ ┃ ┏━━┳━━┛ ┣━━┳━━┳━━┳━━┓ ┣━━┓ 藤堂賢政 三好直政 七郎 井頼? 茶々 初 江 万福丸 幾丸 長時 政重