焼畑農業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
焼畑農業(やきはたのうぎょう)、焼畑農法は、熱帯から温帯にかけて伝統的に行われてきた粗放的な農業形態である。かつては日本でも山間地を中心に行われていたが、近年急速に衰退し宮崎県椎葉村などに限られている。
熱帯の土壌はやせて酸性のラトソルが主体のため作物の栽培に適していない。そこで、熱帯雨林に火を付けて開拓することで、灰が中和剤となり土壌が改良される。ここで、キャッサバ、ヤムイモ、タロイモなど根菜類を栽培して主食とする。農具は、掘り棒程度の簡単なものを使用する。
熱帯の気候に適した農法ではあるが、最近は商品作物栽培のために過剰な焼畑農業が行われており、この結果熱帯雨林の回復能力を超えてしまい砂漠化が進んでいる。また、大量の煙がシンガポールやインドネシア等の大都市を包み、住民の健康被害をもたらしたり視界不良による交通障害を起こしたりする深刻な煙害をもたらすことがある。
日本では、ヒエ・アワ・ソバ・ダイズ・アズキを中心にムギ・サトイモ・ダイコンなども加えた雑穀栽培型の焼畑農業である。耕作期間は3~5年で、その後15~20年間放置し、地力を回復させる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 農業関連のスタブ項目 | 農業 | 農業技術 | 環境問題