アワ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アワ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Setaria italica Beauvois | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
アワ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
foxtail millet、bengal grass |
アワ(粟、英:foxtail millet、bengal grass、学名Setaria italica)は、イネ科エノコログサ属の多年草。雑穀類。
東アジア原産で、高さは1~2メートル。エノコログサを原種とするといわれる。穂は黄色に熟し、たれさがる。温暖で乾燥した風土を好み、生育期間が3-5ヶ月と短いために、高地や高緯度地域でも栽培することができる。
粒の質からうるちアワともちアワ、収穫の時期から夏アワ、秋アワなどの品種に分けられる。
中国の華北・中原において、黄河文明以来の主食は専ら粟米(谷子)であり、「米」という漢字も本来はアワを示す文字であったと言われている(中国後漢の許慎が著した漢字の解説書『説文解字』において、「米…粟實也。象禾實之形」(禾=粟)と書かれ、米即ちアワの実であると解説されている)。青海省民和県の喇家遺跡では、およそ4000年前のアワで作った麺が見つかっており、現在、世界最古の麺と言われている。一方、稲米も周の時代から栽培が盛んになってきたが、長江から入ってきた蛮夷の穀物とみなして「雑穀」のように扱う風潮が知識人を中心に長く続いた(米やが華北・中原においても主食とされるようになるのは唐代以後と言われている)。だが、連作や二毛作を行うと地力を損ないやすい事や西域から小麦が伝わってきた事も相俟って、次第に主食の地位から転落する事になった。しかし、現在でも中国では粟粥などにして、粟を食べる機会は多い。また、鉄絲麺という最古の麺と同じような麺類を作る地方もある。
日本では米より早く栽培が始まり、ヒエとともに庶民にとっての重要な食料作物だったが、第二次世界大戦後には生産量が激減した。日本でもかつてはアワだけを炊いたり、粥にして食べていたが、現在は、米に混ぜて炊いたり、粟おこしとして食べる程度である。家畜、家禽、ペットの飼料としての用途の方が多い。
糖質70%、蛋白質10%を含み、ビタミンB群を含む。鉄、その他のミネラルや食物繊維も豊富なため、五穀米などにして食べる方法が見直されている。C4植物でもある。