石原莞爾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石原 莞爾 | |
---|---|
1889年1月18日 - 1949年8月15日 | |
忠誠 | 大日本帝国陸軍 |
階級 | 陸軍中将 |
部隊 | 関東軍 |
指揮 | 参謀副長 |
戦闘 | 満州事変 |
除隊後 | 立命館大学教授 |
石原 莞爾(いしわら かんじ、1889年1月18日 (戸籍の上では17日)- 1949年8月15日)は、昭和の大日本帝国陸軍軍人、満州派の領袖。立命館大学教授(1941~42年)。
軍歴は第16師団長、舞鶴要塞司令官、関東軍参謀副長兼駐満州国武官などを歴任し、最終階級は陸軍中将。
目次 |
[編集] 出自
1889年1月18日 山形県鶴岡市に旧庄内藩士、飯能警察署長の石原啓介とカネイの次男として生まれる。
南部次郎に認められその援助を得て1918年に陸軍大学校を次席で卒業(30期)、ドイツへ留学(南部氏ドイツ別邸宿泊)する。若い頃から、ナポレオンやフリードリヒ大王らの伝記を読みあさった。また、日蓮宗系の新宗教国柱会の熱心な信者として知られる。1923年、国柱会が政治団体の立憲養正会を設立すると、国柱会の田中智學は政権獲得の大決心があってのことだろうから、「(田中)大先生ノ御言葉ガ、間違イナクンバ(法華の教えによる国立戒壇建立と政権獲得の)時ハ来レル也」と日記に書き残している。
陸大創設以来かつてない頭脳の持ち主と言われ、関東軍作戦主任参謀に就任。
[編集] 満州事変
1928年関東軍作戦主任参謀として満州に赴任し、関東軍による満蒙領有計画を立案。1931年に板垣征四郎らと満州事変を実行した。満州事変をきっかけに行った満州国の建国では「王道楽土」、「五族協和」をスローガンとし、満蒙領有論から満蒙独立論へ転向していく。石原が目指した満州国は「東洋のアメリカ」だったといわれる。1937年の日中戦争(支那事変)開始時には参謀本部作戦部長。戦線が泥沼化することを予見して不拡大方針を唱え、東條英機ら陸軍中枢と対立した。
また、1936年の二・二六事件の際には戒厳司令部参謀兼務で反乱軍の鎮圧に当たっている。この時の石原について昭和天皇は「一体石原といふ人間はどんな人間なのか、よく分からない、満洲事件の張本人であり乍らこの時の態度は正当なものであった」と述懐している(『昭和天皇独白録』)。
大東亜戦争開戦前に東条との確執から予備役に回される。『世界最終戦論』(後、[最終戦争論]と改題)を唱え東亜連盟構想を提案し、戦後の右翼思想にも影響を与える。熱心な日蓮主義者でもあり、最終戦論では戦争を正法流布の戦争ととらえていた事は余り知られていない。
[編集] 戦後
東條との対立が有利に働き、極東軍事裁判においては戦犯の指名から外れた。戦後は東亜連盟を指導しながらマッカーサーやトルーマンらを批判。また、戦前の主張の「最終戦争論」から180度転回し、日本国憲法第9条を武器とし、最終戦争なしに世界が一つとなるべきだと主張した。
実生活においては自ら政治や軍事の一線に関わることはなく、庄内の「西山農場」にて同志と共同生活を送った。
東亜連盟は日本人のみならず、中国人や朝鮮人からも多くの支持者がおり、東亜連盟等を通じて石原莞爾に師事したものに大山倍達(極真会館の創設者)、武田邦太郎(農政と平和研究所所長、参議院議員)、橘撲(ジャーナリスト・中国研究家、中国社会研究の先駆者)、曹寧柱(在日本大韓民国民団会長、剛柔流空手道師範)、木村武雄(政治家、建設大臣)、小澤開作(歯科医師、指揮者小澤征爾の父、ミュージシャン小沢健二の祖父)、辻政信(陸軍参謀、参議院議員)等がいる。
元衆議院議員の加藤精三、その息子で現衆議院議員の加藤紘一は親戚にあたる。
[編集] 年譜
- 1889年(明治32年)1月18日誕生。
- 荘内中学中退
- 1902年(明治35年)9月仙台陸軍地方幼年学校に入校。
- 1905年(明治38年)9月東京陸軍中央幼年学校に入校。
- 1907年(明治40年)6月士官候補生・歩兵第32連隊附
- 1907年(明治40年)12月陸軍士官学校に入校
- 1909年(明治42年)5月27日陸軍士官学校卒業(第21期)
- 1909年(明治42年)12月25日陸軍歩兵少尉・歩兵第65連隊附
- 1910年(明治43年)4月春川駐屯
- 1913年(大正2年)2月陸軍歩兵中尉に進級
- 1915年(大正4年)11月陸軍大学校に入校
- 1918年(大正7年)11月陸軍大学校卒業(第30期)
- 1919年(大正8年)4月陸軍歩兵大尉・歩兵第65連隊中隊長
- 1919年(大正8年)7月教育総監部附勤務
- 1920年(大正9年)4月中支那派遣隊司令部附。この頃国柱会会員となる。
- 1921年(大正10年)7月陸軍大学校教官
- 1922年(大正11年)7月陸軍大学校附仰付(ドイツ出張)
- 1922年(大正11年)9月ドイツ駐在
- 1923年(大正12年)2月ベルリンに到着
- 1924年(大正13年)8月陸軍歩兵少佐
- 1925年(大正14年)10月陸軍大学校教官
- 1928年(昭和3年)8月陸軍歩兵中佐
- 1928年(昭和3年)10月10日関東軍作戦主任参謀
- 1931年(昭和6年)10月5日関東軍作戦課長
- 1932年(昭和7年)8月8日陸軍歩兵大佐・陸軍兵器本廠附(ジュネーブ会議随員)
- 1933年(昭和8年)8月1日仙台の歩兵第4連隊長となる。
- 1935年(昭和10年)8月1日参謀本部作戦課長となる。
- 1936年(昭和11年)二・二六事件で戒厳司令部参謀兼務で処理に当たる。
- 1936年(昭和11年)6月19日参謀本部戦争指導課長
- 1937年(昭和12年)1月7日参謀本部第1部長心得
- 1937年(昭和12年)3月1日陸軍少将。参謀本部第1部長、盧溝橋事件に際して、不拡大方針を唱え9月27日関東軍参謀副長に転出。
- 1938年(昭和13年)8月18日兼満州国在勤帝国大使館附陸軍武官
- 満州支配方式について参謀長東條英機中将を批判し帰国した。
- 1938年(昭和13年)12月5日舞鶴要塞司令官
- 1939年(昭和14年)8月1日任陸軍中将・留守第16師団司令部附
- 1939年(昭和14年)8月30日第16師団長
- 1941年(昭和16年)参謀総長東條英機に罷免されて3月1日待命、8月31日予備役編入
- 国防学を立命館大学教授として教える。
- 1946年(昭和21年)山形県飽海郡高瀬村(現在、遊佐町)に転居する。
- 1947年(昭和22年) 5月1日〜5月2日 極東国際軍事裁判(東京裁判)酒田出張法廷に証人として出廷
- 1949年(昭和24年)8月15日没
[編集] 著作
- 『戦争史大観』中公文庫BIBLIO 中央公論新社 ISBN 4122040132
- 『最終戦争論』中公文庫BIBLIO20世紀 中央公論新社 ISBN 4122038987
- 石原莞爾選集
[編集] 石原莞爾の登場する作品
- 虹色のトロツキー(安彦良和)
- 日露戦争物語(江川達也)
- ジパング(かわぐちかいじ)
- 雲にのる(本宮ひろ志)
- 国が燃える(本宮ひろ志)
- 龍-RON-(村上もとか)
- 帝国の決断(原作:秋月達郎 作画:もりやてつみ)
- ねじの回転(恩田陸)
- 栄光なき天才たち 第15巻「満鉄超特急 あじあ」(画:森田信吾、作:伊藤智義)
[編集] 関連項目
- 人物
- ウィキポータル 大東亜共栄圏
- 特務機関
- 国柱会
- 満州国協和会
- 満州事変
- 日蓮宗