社会進化論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社会進化論(しゃかいしんかろん、英:social darwinism)とは、目的論的自然観とチャールズ・ダーウィンの進化論にヒントを得て(曲解して)生じた社会理論の一種である。その社会観によれば、自然が一定の仕方で変化するように社会はある理想的な状態へと進化していくものであり、現在の社会はその途上にある、とされる。社会ダーウィニズムとも呼ばれるが、その目的論的自然観から、理論的関連性の点ではむしろラマルキズムと親和する。
目次 |
[編集] スペンサー
社会進化論は19世紀のハーバート・スペンサーに帰せられる。思想史的に見れば、目的論的自然観そのものは古代ギリシア以来近代に至るまでヨーロッパには古くから見られる。しかし、人間社会が進化する、あるいは自然が変化するという発想はなかった。 しかしラマルクやダーウィンが進化論を唱え、スペンサーの時代にはそれまでの自然観が変わり始めていた。スペンサーは進化を自然(宇宙、生物)のみならず、人間の社会、文化、宗教をも貫く第一原理であると考えた。
スペンサーは進化を一から多への単純から複雑への変化と考えた。自然は一定した気温でなく寒冷と温暖を作り、平坦な地面でなく山や谷を作り、一つの季節でなく四季を作る。社会も単純な家内工業から複雑化して行き機械工業へと変化する。イギリスが分裂してアメリカが出来る。芸術作品も宗教の形態も何もかもすべて単純から複雑への変化として捉えるのだが、単に雑多になるのではなくより大きなレベルでは秩序をなすと考えるのである。未開から文明への変化は単純から複雑への変化の一つである。その複雑さ、多様性の極致こそが人類社会の到達点であり目指すべき理想の社会である、と考えられた。従って、このような社会観に立つあるべき国家像は、自由主義的国家である。このような考え方が当時の啓蒙主義的な気風のなかで広く受け容れられたのはいうまでもない。
- スペンサーは生物は下等から高等へと進歩していくというラマルクを高く評価していたと言われており、進化に目的や方向性はないというダーウィニズムとは異なる、との指摘もある。
- 社会進化論はしばしば優生思想と関連付けられるが、スペンサーの社会進化論を優生思想と結びつけるのは原理的には不可能である。(優生学が社会を複雑にし多様にすることはないから)
[編集] スペンサー以後
社会進化論はスペンサーの自由主義的なものから変質し、適者生存・優勝劣敗という発想から強者の論理となり、帝国主義国による侵略や植民地化を正当化する論理になったという説がある。
エルンスト・ヘッケルは国家間の競争により、社会が発達していくという内容の社会進化論を唱えた。
日本においては明治時代に加藤弘之らによって社会進化論が紹介され、優勝劣敗を説く論理として社会思想に大きな影響を与えた。またその自由主義的な性格から、「進歩的思想」として受け止められ、自由民権運動にも影響を与えた。
[編集] 現代
現代の学術研究の分野においては、社会進化論はいわば歴史的研究の対象となっているに過ぎないといえる。しかし、政治や行政などの分野では目的意識をもった社会改革を行うことが多いため、社会進化論的な正当化と親和性があり、そういった分野で活動する言論人や政治家・実業家といった人々の中には、社会進化論的言説を唱える傾向がおおい。こういった領域における正当化の手段として厳密な論証ができない場合に社会進化論的な正当化は直感的な正当化としてこれからも行われ続けるであろう。 現代日本で見られる社会進化論的な表現の例として竹中平蔵、小泉純一郎らが挙げられよう。たとえば、小泉純一郎が2001年9月に臨時国会で行った所信表明演説は、典型的な社会進化論的言説に彩られている。 彼らの信奉する新自由主義は、現代的な社会進化論の典型例とも言われ、アメリカ的な競争絶対主義を全分野へ拡大する施策であると考えることもでき、論争的な課題を提供している。
このように、社会進化論は典型的には変化を肯定するためのロジックだが、他にも社会進化論で構成されるものがあり、唯物史観における共産主義はその典型である。