神津島村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
神津島村(こうづしまむら)は、東京都大島支庁管内の村。伊豆諸島の北部に位置する神津島をはじめ、漁業関係者や釣り人、ダイビングを趣味とする人々によく知られた銭洲などの島嶼より成る。
目次 |
[編集] 地理
東京都心の南西178kmの太平洋上に浮かぶ神津島を中心に銭洲、恩馳島、祗苗島などの島々より成る。
神津島の住民のほとんどは、神津島港(前浜)周辺に集中していて、多幸湾の方は、数えるほどしか民家・建物しかない。
[編集] 神津島
神津島は式根島とは10kmほどしか離れていない。伊豆諸島の有人島としては最も西にある。 神津島はひょうたん型をしており天上山(標高571m)を中心とした北部と秩父山のある南部とに大きく分けられる。
天上山には火口原があり、ここに、「表砂漠」「裏砂漠」と呼ばれる砂地がある。頂上が平坦で高度もあまり高くないにもかかわらず、本州では2000m級の高山に生育しているような高山植物も見られる山である。天上山は838年(承和5)に大規模な噴火をしたことが続日本後紀の記録などから明らかになっている。
南部と北部の間の西側の前浜沿いに主な集落がある。島の他の地域には字滝川、字高処山のように字があるが、この地域には字も町名も指定されていない。
御蔵島や青ヶ島など伊豆諸島には断崖絶壁に囲まれた島が多い中、神津島は比較的平坦で砂浜海岸もある。
[編集] 銭洲
銭洲は神津島の西に浮かぶ島である。周辺は好漁場であり、比較的古くから知られていた。国際法上の島であることは確かなのだが定住はしがたい。
[編集] 歴史
神津島、恩馳島とその周囲の海底には黒曜石が豊富である。後期旧石器時代から石器の材料として採取され、大量に本州に送られた。旧石器時代の人々が船を使っていたことを示す貴重な証拠である。採掘は縄文時代まで続き、伊豆半島と関東地方南部に広く流通した。
神話によれば伊豆の島々を造った神様が集まるところということから「神集島」が生まれ、それが転訛して神津島といわれる。古文書のなかには「神集島」と書いているものもある。
[編集] 地域
[編集] 教育
- 神津島村立神津小学校
- 神津島村立神津中学校
- 東京都立神津高等学校
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
- なし
- 都道府県道
[編集] 陸運
- 神津島村営バス
-
- 神津島港を起点に温泉保養センター・赤崎遊歩道方面と空港・多幸湾方面に運行されている。
[編集] 航路
-
- 客船「かめりあ丸」が東京-横浜(金土のみ)-大島-利島-新島-式根島を経由するルートで毎日就航している。
- ※またシーズンによりジェット船が竹芝桟橋間に就航する。
- 神新汽船
-
- 客船「あぜりあ丸」が下田港と毎日就航している(曜日により下田-利島-新島-式根島を経由する)。
[編集] 空路
[編集] 都庁への連絡
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
- 東京都の自治体
-
特別区: 千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 その他市部: 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立市 | 福生市 | 狛江市 | 東大和市 | 清瀬市 | 東久留米市 | 武蔵村山市 | 多摩市 | 稲城市 | 羽村市 | あきる野市 | 西東京市 西多摩郡: 瑞穂町 | 日の出町 | 檜原村 | 奥多摩町 島嶼部: 大島町 | 利島村 | 新島村 | 神津島村 | 三宅村 | 御蔵島村 | 八丈町 | 青ヶ島村 | 小笠原村