荷物列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荷物列車(にもつれっしゃ)とは、主に小包(鉄道小荷物)などを運送した旧・日本国有鉄道(国鉄)が運行していた列車の種類。列車の区分としては、旅客列車に含める。
これに使用する車両は荷物車と呼ばれる。
貨物列車との違いは、荷物列車は元々乗客の手荷物(チッキ)を運ぶものであって、貨物列車は大口の貨物を運ぶといった点である。
手荷物や小荷物は、元々旅客列車に併結された荷物車で運ばれていたが、輸送量の増加や積みおろしのための運転時分への影響の配慮から荷客分離が考えられ、1929年(昭和4年)9月15日、東京駅~大阪駅間に初めて荷物列車1往復が設定された。
主要幹線では専用の荷物列車が運行され、また旅客列車に荷物車を連結したものも多く存在していた。国鉄の荷物輸送量は1963年(昭和38年)度の1億5847万個をピークに以後減少し、1984年(昭和59年)度には3745万個に落ち込み、鉄道小荷物制度が宅配便に押されて廃止されたため、例外的に残った後述の新聞輸送列車を除き、1986年(昭和61年)に運行を終了した。
[編集] 新聞輸送列車
鉄道小荷物制度が廃止され荷物列車が消滅した後も、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線・外房線には道路事情の関係から、総武本線両国駅発の夕刊新聞を輸送する荷物列車が運転されている。
1996年(平成8年)11月改正までは、両国駅で新聞を搭載した荷物専用車(クモユニ143形)を千葉駅まで走らせ、内房線・外房線列車の後部(千葉方)に連結して運行されていたが、以降は113系4両編成×2本(8両編成)の旅客列車の最後尾車両(千葉方)を「荷物専用・他の車両へご乗車ください」と書かれた横断幕で締切って新聞搭載スペースとし(両国駅での客扱いはなし)、千葉駅始発の4両編成の列車に連結、8両になって運転されている。折り返しは横断幕を外して通常の旅客列車となる。この新聞輸送列車は両国駅の列車ホームから発車する唯一の列車である。
なお、高崎線や東北本線(宇都宮線)でも、同様に昼過ぎの下り旅客列車の最後部1両(1号車)内をカーテンで区切る形で夕刊を沿線のキヨスクや新聞販売店向けに輸送する列車がある。2006年7月8日改正ダイヤでは、上野駅14番線13時20分発宇都宮線黒磯行E231系、15番線13時40分発高崎線・両毛線前橋行211系が該当する。新聞搭載スペースは、211系では1両丸ごと使用だが、便宜上トイレは2号車から移動する形で利用できる。E231系は、乗務員室寄りの半分を使用する。
また、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線名古屋駅~亀山駅間でも同様に新聞輸送を行っていたことがある。電車列車の内1両の半分を仕切る形態で行っていた。また、専用列車の例として、紀勢本線亀山駅~新宮駅間で有蓋貨車による新聞輸送を行っている。但し、新宮駅方面のみで亀山駅方向ではそのような輸送は行っていない。
このほか、名古屋鉄道、遠州鉄道の一部でも旅客列車の一部を使用した新聞輸送が行われている。名鉄と遠鉄の場合、車両または区画を分けるということはせず、ただドア近くに置くだけである。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 列車