藤原百川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原百川(ふじわらのももかわ、天平4年(732年) - 宝亀10年7月9日(779年8月28日))は奈良時代の政治家。式家宇合の八男。広嗣らの弟。初めは「雄田麻呂」と名乗る。
称徳天皇代にあって、恵美押勝の乱以後後退していた藤原家をその才覚により支え権力の再興を果たす。神護景雲3年(769年)の道鏡事件においても、藤原永手らとはかり皇位継承阻止派として百川の暗躍があったといわれる。
宝亀元年(770年)称徳天皇が皇嗣を定めないまま崩御した際、右大臣吉備真備らの反対をおして、兄良継とともに、光仁天皇を擁立。これは、壬申の乱以来絶えていた天智系の復活であり、光仁天皇には望外であったと想定され、そのため天皇の信がすこぶる篤く、要務を勤めることとなった。この頃、「百川」と改名。
宝亀3年(772年)、井上内親王(称徳帝妹)が呪詛疑惑により皇后を廃され、子他戸親王も廃太子となり、天武系は途絶することとなるが、これも百川の陰謀とされる。(他戸の廃太子について『公卿輔任』藤原百川傳云く:「大臣(百川)素屬心於桓武天皇。龍潛之日、共結交情。及寶龜天皇踐祚之日、私計為皇太子。于時、庶人他部在儲貳位。公數出奇計、遂廢他部。桓武天皇為太子。致身盡力、服事儲宮。」 )
翌宝亀4年(773年)、建議により皇太子に山部親王(後の桓武天皇)を立てる。母親が百済渡来人系高野新笠である桓武帝にとっては、やはり望外であったと思われ、さらに信任を篤くした。
宝亀10年(779年)、従三位式部卿兼中衛大将で没。延暦元年(782年)贈従二位右大臣。弘仁14年(823年)淳和天皇(桓武天皇第三皇子 母は百川の子・旅子)即位に伴い、外祖父として正一位太政大臣を追贈される。
[編集] 系譜
[編集] 関連リンク
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人名関連のスタブ項目 | 藤原氏 | 奈良時代の人物 | 732年生 | 779年没