長野電鉄8500系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
8500系電車(8500けいでんしゃ)は、長野電鉄の通勤形電車。東急田園都市線にて使用されていた車両の譲受・改造車である。
[編集] 概要
2005年(平成17年)に2000系と3500系非冷房車の置き換えおよびサービス向上を目的に、東京急行電鉄より8500系8両(3両編成2本と部品取り用2両、広義の8000系)を購入し、整備・改造の上導入された。同年9月2日より長野線長野駅~信州中野駅間で営業運転を開始した。1編成あたりの改造費は約5千万円とされる。また長電初の界磁チョッパ制御車でもある。勾配用の抑速制動は装備していないので、30~40‰の勾配が連続する信州中野駅~湯田中駅間には入線できない。このため、1000系の代走には充当されないが、湯田中の行先表示は入っている。
最初に導入された編成はT1編成(デハ8501-サハ8551-デハ8511)・T2編成(デハ8502-サハ8552-デハ8512)である。この8500系には長電では初となるワンハンドルマスコン、LED式行先表示器、車内LED式案内表示器(千鳥配置)、ドアチャイム、車いすスペースが装備されたほか、ワンマン運転用に車内チャイム付自動放送装置も搭載されている。ドアチャイム及び車内チャイムは元東急8000系の伊豆急8000系と同一仕様である。2006年に入線したT3・T4編成(後述)のドアチャイムは3回鳴動するタイプに変更した。また8両のうちの2両(東急での車両番号はデハ8718-デハ8824)については部品取り用で購入された。前面には東急時代と同様に列車種別表示器も装備しており、特急A・特急B・急行・快速・普通を表示できる。
降雪が多い地域での運転のため、客用ドアの凍結対策として「ドアレールヒーター」、ブレーキ力の低下を防ぐ「耐雪ブレーキ装置」、空調を効率的に効かせるための「3扉締め切り機能」が追加されている。
また、OSカー以来24年ぶりの20m車であり、旧OSカー0系以来39年ぶりに投入された4扉車両でもある。車齢は新OSカー10系を上回っている。
その他、これまで東急の車両が地方鉄道に譲渡された際、回生制動装備車の場合は使用停止にされる事例が多かったが、8500系の場合は東急時代と同じ範囲(25km/hまで)で回生制動が作動する。ブレーキシュー(制輪子)はレジン製から鋳鉄製に交換された。
[編集] 今後
2011年度までに7編成を増備する計画で、2006年度分としては7月29日にT3編成(デハ8503-サハ8553-デハ8513)・T4編成(デハ8504-サハ8554-デハ8514)の3連2本が導入され、2006年9月3日から運用を開始した。車体側面に号車番号を表記しており、運転席側のワイパーが電動式のため大きいなどの差異がある。また、3500系・3600系の断熱材にアスベストを使用している車両が存在することにより、計画の変更も考えられる。
[編集] 外部リンク
- 「長野電鉄8500系、登場!!」 - レールファン長電 2005年7月29日の記事より
- 8500系運用情報
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 長野電鉄