阪田三吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪田 三吉(さかた さんきち、1870年7月1日(明治3年6月3日) - 1946年(昭和21年)7月23日)は、日本の将棋棋士。大阪府大鳥郡舳松村(現・堺市堺区協和町)出身。旧戸籍では坂田 三吉。
[編集] 人物
生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋を覚える。1910年(明治43年)7月、阪田三吉七段を盟主とする関西将棋研究会が設立される。
1913年(大正2年)4月、関根金次郎八段と対局(関根の香落ち)して勝利をする。この対局において後に阪田は『銀が泣いている』という有名な言葉を残している。1925年(大正14年)、京阪神の財界有力者八十余名の主唱者により名人に推薦され、「大阪名人」を名乗る。このことが名人僭称とされ、棋界を追放される原因となったが、1937年(昭和12年)に和解し将棋大成会(現在の日本将棋連盟)に復帰。同年2月、京都の南禅寺で木村義雄八段と対局する(南禅寺の決戦)。
復帰後、八段格として第2期名人戦挑戦者決定リーグ(八段リーグ)に参加、その後引退した。
家が貧しく、幼い頃から丁稚奉公をしていたため文字を知らなかった。将棋を親しく教わった升田幸三は、生涯覚えた漢字は「三」「吉」「馬」の三字だったと証言している。現在、日本将棋連盟から販売されている扇子にはこの「馬」の字が使用されており、通常の他棋士の扇子よりも値段が高く、今なお将棋ファンに根強い人気がある。
『王将』というタイトルで数多くの舞台や映画、歌のモデルになった。しかし、映画などでの阪田像は多分に誇張されたものであり、真実の阪田とはへだたりがあるという、阪田と実際に会った棋士たちの複数の証言がある。阪田は映画では無法者であるかのように描かれているが、実際には極めて礼儀正しい人物であり、文字は知らなかったが江戸時代の古い将棋を相当よく知っており、将棋も独学ではなく阪田以前に大阪名人といわれた小林東伯斎に入門していた。有名な阪田流向かい飛車も江戸時代の定跡を元にしたものである。ただ、文字を知らないための奇行があったことは、実際に親しく将棋を教えられた升田幸三も認めており、食堂のメニューが読めなかったり、阪田の記録係だった大山康晴が、算用数字で棋譜を記録していたのを見た阪田は「英語で記録しているのか」と聞いたりしたという。
[編集] 後継者たち
弟子に藤内金吾、星田啓三、高浜禎がおり、その他阪田自身が特に才能を評価していた升田幸三がいる。阪田は升田が将棋を教えている社交クラブへ出向き、色々なアドバイスをし、「木村(義雄)を負かすのはあんたや、あんたのほかにおらへん」と激励したという。
阪田が得意とした振り飛車戦法は大野源一が改良を加えて引き継いでいる。
また、一番弟子の藤内金吾は弟子を多く育て、高島一岐代、内藤国雄を始めとする「阪田三吉の孫弟子」を生んだ。
[編集] 南禅寺の決戦
阪田の復帰を記念し、読売新聞社主催で特別対局が行われることになった。当時の名人は関根金次郎であったが、高齢のため、弟子の木村義雄が対局に臨むことになる。
対局の舞台は南禅寺。2月5日から7日間、持ち時間30時間というルールの下で行われた。現在の公式戦で持ち時間が最も長い棋戦は名人戦の9時間であり、名人戦は創設当初でも15時間の持ち時間で指されていたことからも、30時間という持ち時間は非常に長い。このとき66歳の阪田にとっては厳しい戦いになることが予想された。
この対局は後手となった阪田が2手目に△9四歩と指したことで有名である。後手でありながらなお1手損とするこの指し手は、関西の棋界を背負っていた阪田の、東京への反骨精神の表れとも見られている。当時は非常に注目を集めた勝負であり、織田作之助は新聞で阪田の端歩突きを知り、感激して「坂田はやったぞ。坂田はやったぞ。」とつぶやいたと、作品「聴雨」で回想している(織田作之助は阪田ファンで、二度も作品に阪田を取り上げている)。
結果は95手で先手の木村義雄の勝ち。のちに阪田の孫弟子に当たる内藤國雄は、自著「阪田三吉名局集」の中で、この南禅寺の決戦を「三百七十年に及ぶ将棋の歴史の中で、最大の一番」と記している。