三条西家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三条西(さんじょうにし)家は、藤原氏北家閑院流の正親町三条家の分家で、大臣家の家格を有する公家。西三条ともいう。邸宅が本家の正親町三条家の西側にあったことが家名の由来とされる。明治維新後は、伯爵を授爵され西三条に改姓した。しかし、後、もとの三条西にもどす。
南北朝時代後期、正親町三条実継の次男の大納言三条西公時を祖とする。公時の子の実清は中納言で止まったものの、その次の世代の公保は本家である正親町三条家から養子に入り、生家の家格を引き継いだため、大臣家の家格を有することとなった。
代々和歌に優れ、室町時代後期の三条西実隆は歌人、書家として名をなし、戦国時代の三条西公条、三条西実枝も和漢に精通し、この3人は三条西三代と呼ばれる。三条西実枝のあとは、本来は三条西公国が継ぐべきであったが、まだ幼かったため、三条西家による歌学の継承が危ぶまれたが、三条西実枝の高弟細川幽斉が中継ぎとして継承し、三条西公国の成人をまって伝えた。しかし、この三条西公国は早世したため、幽斉は、再び三条西実条に伝えなおした。幽斉は師実枝との生前の約束を誠実に果たしたといえる。以降、江戸期を通して歌道は三条西家の家職的学問となる。近年、藤原定家の子孫としては、冷泉家が有名ではあるが、実際には、室町時代から明治期にいたるまで、二条家正嫡流を伝承する三条西家および、その門弟が、定家の後継者として、歌壇の主流を占めた。この二条家とは、摂関家の二条家ではなく、まったくの別流である。もう一つの呼びかたである御子左家といったほうが、わかりやすかもしれない。しかし、家としては、絶えて子孫はいないため、三条西家が、その学統を継いだ。冷泉家は京極家とともに、この二条家の分家にあたる。また、香道の家としても一家をなした。現在では、歌道よりも、御家流香道家元家として有名になっている。江戸時代の禄高は500石余。幕末期の当主は三条西季知で、明治天皇の和歌師範として有名である。 冷泉家は、その伝わる文書を現在も個人所有しているが、三条西家のばあいは、学習院大学、東京大学、国立公文書館、国文学歴史資料館、早稲田大学、カリフォルニア大学、天理大学などの各研究機関に分散所有されている。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 公家 | 藤原氏