十両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十両(じゅうりょう)は、相撲の番付における階級のひとつ。幕内につぐ位置であり、これより上の力士は関取として扱われる。本場所では15日毎日取組が組まれ、上位はいわゆる「入れ替え戦」や幕内力士の休場の穴埋めで、幕内に上がって相撲を取ることもある。
明治時代に給与制度の導入とともに創設された階級であり、幕下の上位10枚目以内の力士には場所ごとに給与が支給されることになった。このことから、正式な名称を十枚目という(2004年1月場所以降定員は東西14人ずつ28人以内)。しかし、たとえば「十枚目二枚目」のように表現するわずらわしさを避けるため、当時の支給額である「十両」の名で呼ばれるのが一般的になっている。成績優秀であれば、たとえ下位であっても幕内に上がれる場合がある反面、成績が極端に悪い場合は、たとえ上位であっても幕下に落とされる場合もありうる。その意味では、極めてシビアな階級といえるだろう。ただし、十両を経験することで、一人前とみなされ、退職金などの待遇でも評価されるようになる。
1998年の長野オリンピックの際に、力士が各国選手団の先導役を勤めたが、そのときにも、十両以上の力士だけでなく、幕下以下でも十両経験者が大銀杏を結って参加したのも、そうした考え方に基づいたものである。
新たに十両に昇進することが決まった力士には、番付の発表を待たず、編成会議の日にその旨連絡される。これは、化粧まわしや開荷などを用意しなくてはいけない新十両力士に配慮してのもので、新横綱や新大関への「昇進伝達式」とは異なる。新十両力士は、正式に番付が発表されるまでは、それまで通りの幕下力士として扱われる。
また十両通算30場所(以前の規定では25場所以上)勤めた力士は年寄も襲名出来る。部屋を継承する場合は通算20場所以上の力士が年寄を襲名することが出来る。現在、最高位が十両の年寄は宮城野(元十両2・金親)と山響(元十両4・大竜)の2名である。
なお、現行内規では前相撲から十両昇進まで最低6場所(三段目までの各階級1場所、幕下2場所)の経験が必要である。幕下付出の場合は、十両から陥落する力士の数との兼ね合いもあるが、10枚目格・15枚目格双方の場合につき、七戦全勝することで1場所での十両昇進が可能である。2006年5月場所では、付出制度が現行のものになってから初めて下田が15枚目格付出で7戦全勝を果たしたが、十両からの陥落力士が少なく、1場所での昇進はならなかった。旧制度の60枚目格付出の時代には、輪島、長岡(後の大関朝潮)、武双山、雅山の4人が2場所での十両昇進を果たしている。