和辻哲郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和辻 哲郎(わつじ てつろう、1889年3月1日 - 1960年12月26日)は、『古寺巡礼』『風土』などの著作で知られる日本の哲学者、倫理学者、文化史家、日本思想史家。その倫理学の体系は、和辻倫理学と呼ばれる。
日本的な思想と西洋哲学の融合、あるいは止揚とでもいうべき境地を目指した稀有な哲学者と評価される。
目次 |
[編集] 経歴
- 同年、高瀬照と結婚。阿部次郎との親密な交流が始まる。
- 1913年 紹介を得て夏目漱石の漱石山房を訪れるようになる
- 1916年 漱石及び岳父高瀬三郎の死。この時期日本の文化に深い関心を寄せ始める。
- 1920年 東洋大学講師
- 1922年 法政大学教授
- 1925年 京都帝国大学助教授。
- 1927年 ドイツ留学。(~1928年)
- 1931年 京都帝国大学教授。
- 1932年 大谷大学教授兼務、文学博士取得。
- 1933年 東京帝国大学文学部倫理学講座教授。
- 1949年 退官。日本学士院会員。
- 1950年 日本倫理学会会長(死去まで)。
- 1955年 文化勲章受章。
- 1960年 死去。墓所は鎌倉の東慶寺にある。
[編集] 風土
留学中、ハイデッガーの『存在と時間』に示唆を受け、時間ではなく空間的に人間考察を行ったもの。1931年に刊行。第二次世界大戦後、盛んになった日本文化論の先駆的な作品ともいえる。風土をモンスーン(日本も含む)、砂漠、牧場に分け、それぞれの風土と文化、思想の関連を追及した。『風土』の中に見られる「風土が人間に影響する」という思想は、悪しき環境決定論であるという批判や、天皇制肯定論になっているという批判がある。一方、この風土という考え方こそがグローバリゼーションをとどめるための積極的な方法論である、とする評価(オギュスタン・ベルク)もある。
[編集] 著作
- 権力意思を中心にニーチェを論じる。世界的に見ても先進的な解釈を展開。
- 『ゼエレン・キエルケゴオル』(1915年)
- 日本初のキルケゴール研究書
- 飛鳥奈良の仏教美術を紹介し、古寺ブームの先駆となった。
- 『日本精神史研究』(1926年)
- 『人間の学としての倫理学』(1934年)
- 『風土 人間学的考察』(岩波書店、1935年)
- 『面とペルソナ』(1937年)
- 『倫理学』(1937-1949年)
- 『鎖国 日本の悲劇』(筑摩書房、1950年→1964年)
- 江戸時代を暗黒時代と捉えるもの。
- 建築史家、太田博太郎に考証の誤りを指摘され、大幅に書き換えた。
[編集] 関連項目
- 1988年、姫路市が市制百年と和辻哲郎生誕百年を記念して創設した学芸賞。(受賞作)
この「和辻哲郎」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |
カテゴリ: 哲学関連のスタブ項目 | 日本の哲学者 | 1889年生 | 1960年没