大島渚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大島 渚(おおしま なぎさ、1932年3月31日 - )は、日本の映画監督。夫人は女優の小山明子。京都市生まれ、神奈川県藤沢市在住。
目次 |
[編集] 概要
国内では初期の作品から注目を集め、松竹ヌーベルバーグの旗手ともいわれたが、国際的名声を不動にしたのは、1936年の阿部定事件を題材に男女の性的執着と究極の愛を描いた1976年の挑発的作品『愛のコリーダ』(In the Realm of the Senses)であった。黒澤明流のヒューマニズムと検閲制度に対する激しい批判からハードコア・ポルノグラフィーへと傾斜した大島は、公権力の干渉を避けるため日仏合作という形を取り、撮影済みのフィルムをフランスに直送して、現像と編集の作業を行なった。しかし、国内公開では映倫の介入によって作品が意味をなさないほどの大幅な修正を受けることになった。同作品は2000年にリバイバル上映されたが、修正個所は大幅に減ったものの、ボカシが入ったものとなっており、現在でも国内でオリジナルヴァージョンを観ることはできない。
『愛の亡霊』(Empire of Passion) は同様のテーマを扱った作品。不倫の妻が愛人と共謀して夫殺しに走るという内容。ある程度性的描写を抑制し、前作ほど話題にならなかったが、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞した。
監督・演出家としての才能だけではなく、演技者としての素質を見抜く才にも希有なものがある。当時お笑い芸人としてしか認知されていなかったビートたけしを「彼以外には考えられない」として『戦場のメリークリスマス』の重要な役に抜擢したことは有名だが、これ以外にも桜井啓子(『無理心中日本の夏』映画出演前は実際の著名なフーテンだった)、荒木一郎(『日本春歌考』)、ザ・フォーク・クルセイダーズ(『帰ってきたヨッパライ』)、横尾忠則(『新宿泥棒日記』)、栗田ひろみ(『夏の妹』本作がデビュー作で主演だった)、坂本龍一(『戦場のメリークリスマス』)など、俳優を本業としない人物や素人に近い新人俳優を多く抜擢し、作品においても彼らの生のままの素材を活かすことに成功している。
テレビのコメンテーターとしても活躍。激情型の性格で、韓国の文化人との対談において相手方に対し暴言(「ばかやろう」発言)を吐き問題を引き起こしたことがある。また作家の野坂昭如と殴り合いの喧嘩をした事もある。安保反対米軍徹退を主張する極左だが学生時代師事していた 猪木正道教授は防衛大学校の学長を務めたほどの保守系の大家である。
[編集] 経歴
京都市立洛陽高等学校(現・京都市立洛陽工業高等学校)卒業後、京都大学法学部に進学する。尚、京大時代の同窓の1人に推理作家の和久峻三がいる。そして、大学在学中は、猪木正道に師事。京都府学連委員長を務め、法学部助手試験に不合格となる。1954年京大卒業後、松竹大船に入社。助監督を経て『青春残酷物語』、『太陽の墓場』(1960年)などのヒット作で松竹ヌーベルバーグの旗手となる。
日米安全保障条約の改定・批准に反対する安保闘争を舞台にした作品『日本の夜と霧』(1960年)を、松竹が大島に無断で自主的に上映中止したことに抗議し同社を退社。その後、俳優の戸浦六宏や脚本家の田村孟ら大島組の主立った面々と映画制作会社「創造社」を創設。
『白昼の通り魔』(1966年)、『忍者武芸帳(アニメ)』(1967年)、『絞死刑』(1968年)、『新宿泥棒日記』(1969年)など、政治的な色合いを強く持つと共に、ジャーナリスティックな側面をも併せ持った作品を矢継ぎ早に制作、公開し国内外の認知度も高くなったが『夏の妹』(1972年)を最後に創造社は解散し、『愛のコリーダ』(1976年)の公開までは映画制作資金を稼ぐためのテレビ出演などの活動の日々が続く。『愛のコリーダ』により国際的な評価を確固たるものにしてからは、『愛の亡霊』(1978年)、『戦場のメリークリスマス』(1983年)、『マックス、モン・アムール』(1986年)など外国資本もしくは海外で公開されることを前提とされる作品が中心となっていった。
1996年1月下旬に約10年ぶりの映画製作発表をしてまもなく、翌2月下旬渡航先のロンドンで脳出血に見舞われた。その後、三年にわたるリハビリテーションが功を奏し復帰作『御法度』(1999年)の公開を果たすが、カンヌ映画祭では賞を得ることは出来なかった。その理由として新選組という設定は日本人には忠臣蔵や水戸黄門と同じく馴染み深いものであり、登場人物の性格や行動様式は周知の事実としてストーリーを展開しても違和感がなかったが、ヨーロッパ人には舞台設定そのものが(基礎的な知識を共有出来ておらず)そもそも理解の段階に至らなかったことが考えられる。これは大島が日本社会に身をおいていたがゆえに気が付かなかった大きな誤算である。
なお、『御法度』にはビートたけしと崔洋一、2人の映画監督が俳優として出演しており、二人に撮影現場でのサポート役を託していたとされる。
2001年6月、フランス芸術文化勲章(オフィシエ)を受章以降、再び病状が悪化したために公の場から身を引き、リハビリ生活の毎日をおくっている。
[編集] 監督作品
- 明日の太陽(1959)
- 愛と希望の街(1959)松竹:脚本 大島渚
- 青春残酷物語(1960)
- 太陽の墓場(1960)脚本 大島渚・石堂淑朗
- 日本の夜と霧(1960)松竹:脚本 大島渚・石堂淑朗
- 飼育(1961)
- 天草四郎時貞(1962)
- 忘れられた皇軍(1963)
- 私はベレット(1964)
- 悦楽(1965)
- ユンボギの日記(1965)
- 白昼の通り魔(1966)
- 忍者武芸帳(1967)
- 日本春歌考(1967)
- 無理心中日本の夏(1967)
- 絞死刑(1968)
- 帰って来たヨッパライ(1968)
- 新宿泥棒日記(1969)
- 少年(1969)
- 東京戦争戦後秘話(1970)
- 儀式(1971)
- 夏の妹(1972)
- 愛のコリーダ(1976)
- 愛の亡霊(1978)
- 戦場のメリークリスマス(1983)
- マックス、モン・アムール(Max, mon amour)(1987)
- 御法度(1999)
[編集] 主な著書
- 『日本の夜と霧』(作品集) 現代思潮社(1961)
- 『戦後映画・破壊と創造』 三一書房(1963)
- 『日本の夜と霧』(作品集、増補版) 現代思潮社(1966)
- 『魔と残酷の発想』 芳賀書店(1966)
- 『絞死刑』(作品集)至誠堂(1968)
- 『解体と噴出』(評論集) 芳賀書店(1970)
- 『青春 : 闇を犯しつづける葬儀人に一切の権力を!』 大光社(1970)
- 『わが日本精神改造計画 : 異郷からの発作的レポート』 産報(1972)
- 『青春について』 読売新聞社(1975)
- 『体験的戦後映像論』 朝日新聞社(1975)
- 『同時代作家の発見』 三一書房(1978)
- 『愛の亡霊』 三一書房(1978)
- 『日曜の午後の悲しみ』 PHP研究所(1979)
- 『愛のコリーダ』 三一書房(1979)
- 『女はみずうみ男は舟』 PHP研究所(1980)
- 『マイ・コレクション』 PHP研究所(1981)
- 『戦場のメリークリスマス』 思索社(1983)
- 『理屈はいいこういう人間が愚かなんだ』 青春出版社(1993)
- 『大島渚1960』 青土社(1993)
- 『自分も恋も大切に : 女の愛と仕事の相談事典』 マゼラン出版(1993)
- 『女たち、もっと素敵に』 三笠書房(1994)
- 『戦後50年映画100年』 風媒社(1995)
- 『私が怒るわけ』 東京新聞出版局(1997)
- 『ぼくの流儀』 淡交社(1999)
- 『脳出血で倒れて「新しい自分」と出会う』青春出版社(2000.9)
- 『癒されゆく日々』 日本放送出版協会(2000)
- 『大島渚』 日本図書センター(2001)
[編集] 主な出演テレビ番組
- 「朝まで生テレビ」
- 「タモリのボキャブラ天国」シリーズ
- 午後は○○おもいッきりテレビ
- やじうまワイド
- ザ・ワイド
[編集] 関連人物
[編集] 外部リンク
- The Internet Movie Database: Nagisa Oshima
- 日本映画データベース