平賀譲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平賀 譲 (ひらが ゆずる、1878年(明治11年)3月8日 - 1943年(昭和18年)2月17日)は、日本海軍の軍人、技術中将、東京帝大総長。東京都出身、本籍は広島県広島市。
目次 |
[編集] 略歴
- 4月1日 横須賀汐入小学校より東京府尋常中学校(現・東京都立日比谷高等学校)に入学。
- 3月31日 東京府尋常中学校を卒業。
- 9月11日 第一高等学校工科に入学。
- 7月8日 東京帝国大学工科大学(後の工学部)造船学科(後の船舶工学科)に入学。
- 7月10日 第一高等学校工科を卒業。
- 4月1日 海軍造船学生となる。
- 6月27日 海軍造船中技士(後の海軍造船・造機中尉)
- 7月10日 東京帝国大学工科大学造船学科を首席で卒業。
- 7月17日 横須賀海軍造船廠に着任。
- 9月28日 海軍造船大技士(後の海軍造船・造機大尉)
- 1月15日 吳海軍工廠造船部々員
- 6月30日 グリニッジ海軍大学校造船科を卒業。
- 10月1日 帰朝を仰せつかる。出発まで、イギリス・イタリア・フランスの諸造船所見学。
- 12月12日 日本郵船丹波丸でロンドン発。
- 1月26日 横浜に帰着。
- 2月3日 海軍艦政本部々員。
- 9月25日 東京帝国大学工科大学講師
- 10月1日 海軍造船少監(後の海軍造船・造機少佐)
- 8月5日 横須賀海軍工廠造船部々員
- 8月16日 東京帝国大学工科大学講師解嘱
- 8月16日 製図工場長、新造主任。戦艦山城、巡洋戦艦比叡、二等駆逐艦樺を担当。
- 12月1日 海軍造船中監(後の海軍造船・造機中佐)
- 6月10日 造船工場長(兼任)
- 11月28日 勳四等瑞宝章
- 11月7日 大正三~四年戦役従軍記章。功により勳三等瑞宝章。
- 4月7日 造船工場長兼務を免ぜらる。
- 5月5日 海軍技術本部々員、造船監督官。海軍技術本部第四部に勤務、八八艦隊主力艦の基本計画を担当。
- 5月18日 臨時海軍軍事調査会委員
- 4月1日 海軍造船大監(後の海軍造船・造機大佐)
- 4月20日 従五位
- 10月19日 東京帝国大学工科大学教授兼任。
- 2月6日 改正帝国大学令公布、(4月1日施行)、従来の各科大学を学部と改称。
- 3月8日 工学博士の学位を受く
- 9月22日 法令改正により、海軍造船大監あらため海軍造船大佐。
- 10月1日 海軍艦政本部再編、海軍技術本部々員あらため海軍艦政本部々員。
- 11月7日 大正三~九年戦役従軍記章、戦捷記章、功により旭日中綬章。
- 12月1日 第四部長に山本開蔵に伴い、計画主任を命ぜらる。
- 5月30日 正五位
- 6月1日 海軍造船少将。海軍艦政本部出仕。引き続き第四部に勤務。
- 7月1日 海軍艦政本部技術会議々員
- 10月1日 計画主任を解任。同日、主としてワシントン条約下の列強建艦状況調査のため、欧米各国に出張を命ぜらる。
- 11月22日 日本郵船ロンドン線の香取丸にて横浜発。
- 8月3日 横浜に帰着。以後約1年、不遇の日々を送る。
- 2月3日 海軍大臣に「欧米視察所見」を提出
- 6月3日 海軍技術研究所造船研究部長
- 12月7日 海軍技術研究所所長兼造船研究部長、艦政本部技術会議々員。
- 2月25日 勳二等瑞宝章
- 7月2日 従四位
- 11月1日 造船研究部長の兼務を解かる
- 12月1日 海軍造船中将
- 4月10日 官制改正により、海軍艦政本部技術会議々員あらため海軍技術会議々員。
- 8月 ワシントン海軍軍縮条約によって廃艦が決まった駆逐艦夕立を実験艦として海上曳航抵抗実験を実施。
- 7月31日 金剛代艦私案(設計X)を海軍技術会議に提出、計画主任藤本喜久雄の艦政本部案を対決。
- 3月20日 待命
- 3月31日 予備役(退職金7855円、恩給年俸3124円)。
- 4月1日 三菱造船株式会社(後の三菱重工業株式会社)技術顧問
- 4月7日 友鶴事件より設置された「臨時艦艇性能調査会」の事務嘱託、艦艇復原性能改正対策を精力的に指導。
- 6月7日 「臨時艦艇性能調査会」事務嘱託を解かる。
- 3月22日 船体抵抗実験をまとめた論文はイギリス造船協会に評価され、1934年度金牌授与を決定。
- 4月1日 海軍艦政本部の造船業務嘱託、そのころより超弩級戦艦大和の設計に携わる。
- 10月31日 第四艦隊事件より「臨時艦艇性能改善調査委員会」設置、海軍艦政本部嘱託として改正対策を強力に指導。
- 11月 熔接制限を第四部長山本幹之助に建言。
- 1月 平賀提案による「船体構造電気熔接使用方針」を制定
- 12月20日 東京帝国大学十三代総長。
- 1月~2月 「平賀粛学」によって経済学部13人を追放した。
- 11月1日 法令改正により、海軍造船中将あらため海軍技術中将。
- 12月20日 東京帝国大学総長に再任。たか、すでに健康を極度に損ね、結核菌に喉頭を冒されていた。
- 2月17日 午後7時55分、東京帝国大学医学部附属病院で嚥下性肺炎により逝去、享年65。同日、男爵・旭日大綬章を授かる。
- 2月18日 脳保存のため、病理学教室緒方知三郎教授の執刀により解剖。現在、東京大学医学部に保存されている。
- 2月23日 東京帝国大学の安田講堂に大学葬を挙行、墓は府中市多摩町の多磨霊園にある。
[編集] 平賀艦艇設計の評価
平賀の留学帰国後は海軍艦政本部で艦艇設計に従事し、第四部計画主任となってからは八八艦隊を構成する戦艦長門型、重巡洋艦古鷹型や軽巡洋艦夕張を設計した。当時としては特異な夕張の設計や重巡洋艦妙高型の軽量化は各国海軍艦艇造船官を注目させた。艦艇設計への情熱はすさまじく、海軍中枢部や他の造船官らからの意見にも耳を貸さなかったため、彼らは平賀譲を「平賀不譲」と皮肉ったほどである。
この態度が仇となり、周囲からの反感をかい、一時左遷されることもあった。平賀の設計技術は抜きん出ており、条約時代の新型水雷艇や新型駆逐艦、新型軽巡洋艦設計に藤本喜久雄ではなく彼が携わっていたなら、友鶴事件、第四艦隊事件といった不幸な事故も起こることがなかっただろうと言う意見もある。彼をして「造船の神様」と呼ぶものもいる。
ワシントン軍縮条約で、巡洋艦のカテゴリーが排水量ではなく備砲の大きさで決められる事となったのは、彼の設計による“軽巡洋艦”古鷹型が他国の軽巡に比してあまりにも強力な武装を実現していた為、これを重巡洋艦にカテゴライズして足枷をはめようという陰謀であった事はほぼ疑いない。更に、続くロンドン条約で補助艦艇、特に重巡の保有量を制限しようとしたのは、妙高型やその改良型のこれ以上の建造を阻止するのが主な目的であった、とも言われている。平賀の設計は、米英の関係者をして、条約で掣肘を加えねばならぬ脅威であると考えさせるほど、軽量な船体に重武装を施したものだったのである。
しかし、昭和7年(1932年)に既に採用されかけていた海軍駆逐艦の主砲高角砲統一案を廃案にし、これが仇となり、太平洋戦争では対空能力で日本海軍は米国海軍と比べて大幅な劣勢を強いられたなど、過失的な履歴もあり。
また、彼は当時の列国の新造艦では廃止される傾向にあった中央隔壁をどの艦にも設けたが、これは多少船体を力学的に強固にする反面、魚雷命中等、何らかの要因で艦が浸水した場合に、隔壁によって片舷のみが浸水し、傾斜、沈没しやすくなる致命的な欠陥があった。太平洋戦争では、これが裏目に出て、日本の巡洋艦は一発程度の被雷(魚雷命中)で頻繁に傾斜、転覆するなど比較的損害が多く(第一次ソロモン海戦における重巡洋艦加古の沈没がその一例)、これについて彼の設計を保守的、時代遅れなどと批判する声もある。
[編集] 著作
- 牧野茂 監修・内藤初穂 編『平賀譲遺稿集』(出版協同社、1985年) ISBN 487970041X
[編集] 伝記
- 内藤初穂『軍艦総長・平賀 譲』(文藝春秋、1987年) ISBN 4163419101
- 内藤初穂『軍艦総長 平賀譲』(中公文庫、1999年) ISBN 4122034809
[編集] 関連研究書籍
- 畑野 勇『近代日本の軍産学複合体 海軍・重工業界・大学』(創文社、2005年) ISBN 4423710633