日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故(にほんこうくうシェレメーチエヴォついらくじこ)とは、1972年(昭和47年)にソ連(現ロシア)の首都モスクワの空港で日本航空機が離陸直後に墜落した航空事故である。事故機は離陸直後に失速したため墜落したのが判明したが、ソ連当局の事故調査委員会は抗揚力装置であるスポイラーの誤操作もしくはエンジン故障によって推力が減ったことが原因である可能性を示唆した。
目次 |
[編集] 事故の概要
1972年11月28日、日本航空446便DC-8-62(機体記号JA8040)はデンマーク・コペンハーゲンを出発し、ソ連・モスクワを経由し、東京・羽田空港行きとして運航されていた。現地時間の午後7時51分(日本時間11月29日午前1時51分)にモスクワのシェレメーチエヴォ国際空港を離陸した直後に100m程度上昇した時点で失速し、滑走路の端から150mの地点に墜落した。
この事故で、操縦乗務員6名(うち3名は交代要員)、客室乗務員7名、日本航空職員1名、乗客62名(そのうち日本人は52名)、のあわせて76名のうち、客室乗務員5名、乗客9名(日本人8名)の合わせて14名以外の62名が犠牲になった。生存者は機体前方のファーストクラス席付近に着席していたがいずれも重傷を負った。
[編集] 事故原因
ソ連当局の事故調査委員会は、事故原因を断定はしなかったがフライトレコーダーとボイスレコーダーの分析、更に生存者がエンジンから火炎が出ており、離陸直後に減速するのを感じたと証言したことから以下の2つのどちらか、または複合して発生したものと結論付けている。
- 副操縦士が誤って抗揚力装置であるスポイラーを展開させたと思われる音や会話が残っている。そのため離陸するための揚力が減少、エンジンが異常燃焼して失速・墜落した。
- 残骸調査の結果、既に冬にも関わらずエンジン防氷装置を作動させていなかった。そのため離陸時に、エンジンの空気取り入れ口が氷結して出力低下を起こした可能性がある。
この証言について、前者の仮説では、スポイラーが展開されたために機首が上がったためにエンジン故障を誘発したといえるが、後者の仮説は第二エンジンのブレードに着氷によって生じたと見られる痕跡があったことや、操縦乗員が墜落直前にエンジンが故障したとの会話が残されていたためである。そのため、防氷装置が作動していなければエンジンの空気取り入れ口が氷結して出力低下を起こしたため、失速した事になる。
[編集] 事故対策
DC-8では、離着陸時にスポイラーを誤って展開したことによるとみられる墜落事故が他にも発生していた。たとえば1970年7月にカナダで飛行中のスポイラーの操作ミスでエア・カナダのDC-8-63が墜落していた。そのため、スポイラーが飛行中に展開しないように改修された。