松平直常
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平直常(まつだいら なおつね、延宝7年10月13日(1679年11月16日) - 延享元年5月10日(1744年6月20日))は江戸時代中期の大名。播磨国明石藩第2代藩主。官位官職は従四位下、但馬守、侍従。父は明石藩初代藩主松平直明、母は正妻で伊予国松山藩主松平定頼の養女・仙姫。
[編集] 経歴
延宝7年(1679年)江戸にて直明の長男として生まれる。幼名は松千代丸。天和元年(1681年)處時郎と改名。元禄3年(1690年)元服し諱を直常と名乗り、5代将軍徳川綱吉に拝謁した。以後、直武と改名したが、再び直常と改めた。
元禄6年(1693年)従五位下、左兵衛佐を叙任。元禄13年(1700年)伊勢国桑名藩主松平忠雅の姉・浅姫を正妻として迎えた。元禄14年(1701年)父・直明の藩主引退に伴い家督を相続した。宝永元年(1704年)和泉国岸和田藩主岡部長泰、摂津国三田藩主九鬼隆方とともに幕府より大和川改修工事を命ぜられる。宝永4年(1707年)従四位下、佐兵衛督に昇進。正徳元年(1711年)には大和川改修工事に次いで朝鮮通信使接待役に任ぜられた。これら使役により先代より窮していた藩の財政は一層困窮することとなった。享保17年(1732年)享保の大飢饉が起こる。明石藩もイナゴの被害を受けた。享保18年(1733年)侍従に任ぜられた。元文5年(1740年)但馬守に改称。
寛保2年(1742年)脳卒中となり右足が不自由になった。このため、翌寛保3年(1743年)藩主を辞し、家督を直純に譲った。延享元年(1744年)明石城二の丸にて病没。享年66。
墓所は長寿院(兵庫県明石市)。法名は要體院殿真光浄影大居士。神号は高秀神霊。