西遼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西遼(せいりょう、カラ・キタイ)は、1132年から1211年までトルキスタンに存在した国の中国史料での呼び名。1125年に、金に滅ぼされた遼の皇族である耶律大石が西に逃れて建てたのでこう呼ばれる。主にペルシア語などのイスラーム史料からは「カラ・キタイ」( قرا ختاىQarā Khitā'ī:カラー・ヒターイー)と呼ばれる。黒い契丹の意味とされるが、遼の国号である「大契丹国」の契丹語ないしテュルク語での音写に基づいたものなど、別説もあり詳細は不明。天山山脈の南北のシルクロードルートを押さえ、中継貿易で栄えた。首都はフスオルド(現在のキルギスタントクモクの付近)。なお、中国史料では西遼以外には“後遼”と呼ぶ文献も存在するという。
目次 |
[編集] 歴史
西遼自身は記録を残さず、これらの情報は中国史料とイスラーム史料によるものである。
しかしながら、漢文史料や、アラビア語、ペルシア語での史料は「カラ・キタイ」史のみを専門にあつかった史書は現存していない。そのため、同時代や滅亡後に編まれた他の年代記などで断片的に記述されている情報を総合しなければ「カラ・キタイ」史の再構築は不可能な状態にある。
1125年に金により遼が滅ぼされる際に、皇族の耶律大石は一部の契丹族を率いて外蒙古に逃れて、現地の諸部族の力を借りて可汗と称した。しかしこの地にも金の勢力が迫ってきたので、更に西へ逃れてビシュバリクに入り、天山ウイグル王国を征服。さらにベラサグンにいた東カラ・ハン朝を征服しベラサグンを改称してフスオルドとし、1132年にグル・ハン( كور خان Kūr khān > Gür χan 「全てのハン」、「全世界のハン」ほどの意味)を名乗って即位した。
その後、天山北路・南路を完全に制圧して交易の要衝を抑えて国力を増大させる。更に西への進出を図り、1137年には西カラ・ハン朝のマフム−ド2世の軍を破って臣属させ、さらにホラズム地方を劫略してホラズム・シャ−朝のアトスズに対しても金3万ディーナールの歳幣を支払うよう講和させた。ついに1141年にはカラ・ハン朝へ援軍を出したセルジューク朝のサンジャルに大勝し、西カラ・ハン朝の領土とセルジューク朝の盟下にあったホラズム・シャー朝の宗主権を手中にして当時のパミール以東のトゥルキスターンと西方のマーワラーアンナフル、すなわち現在の東西トルキスタンに跨がる地域を支配した。このセルジューク朝に対する戦勝がヨーロッパに誤って伝えられ、プレスター・ジョンの伝説を生むことになったと言われる。
大石は1143年、故地の奪還を願って金に対する7万の親征軍を出発させるが行軍中に58歳で病死し、東征は中止となった。
徳宗・大石の死後、その末子の仁宗・夷列(イリ)が後を継いだ。だが、1163年に夷列が早世し、その姉の普速完(プスワン)が弟の跡を継ぐ。この時代には大石の時代と変わらず、東西トルキスタンに勢力を張り、交易の利益を元に繁栄を築いた。
だが、1177年に不倫が原因で伯母の普速完が殺害され、兄を殺害して後を継いだ直魯古の時代になると、セルジュ−ク朝を滅ぼしゴ−ル朝を撃退してマーワラーアンナフルとホラーサーン全域、東部イランを掌握したホラズム・シャー朝のアラーウッディーン・ムハンマドが勢力を増して独立し、さらにサマルカンド周辺を領有していたカラ・ハン朝の最後の君主ウスマーンもこれに呼応して離叛した。1210年にアラーウッディーンはウスマーンと合同してスィル川を渡って進軍。東岸のバナーカトにおいて将軍ターヤンクー率いる西遼軍は撃破され西トルキスタンを奪われる。アラーウッディーンのスィル川での勝利に呼応して彼を君主として迎えるべく首都ベラサグンでも叛乱が起き、チルクはこれを辛くも討伐せねばらならなかった。更にこの時期にはモンゴル高原でモンゴル族が着実に勢力を蓄えており、東の天山ウイグル王国もチンギス・ハーンの元へ帰参し、東の領土も失った。
そして1208年、チンギス・ハーンとの戦いに敗れたナイマンの長・クチュルクを皇女の婿君として迎え入れて、チンギス・ハーンに対抗しようとした。しかし、これが裏目に出て、ベラサグンの叛乱鎮圧後の軍議が散会した隙を突かれ、クチュルクにより1211年に国を簒奪され、西遼は滅びた。
クチュルクは簒奪後に仏教を国教化し、他宗教を弾圧したために住民に背かれ、契丹皇族にも反発を受け国内の統制に完全に失敗した。とくにトルキスタンの主要都市であったカシュガルとホータンを武力で屈服させ、ホータンでは現地のウラマーを自ら主催した宗教討論の席上、怒りに任せて拷問にかけるなどしたためムスリム住民からの反発を招いた。そして1218年にカシュガルの西でモンゴルのジェベに敗れ、モンゴル帝国に併合され、クチュルクはパミール高原付近のバダフシャーンに逃亡するものの、現地のムスリムに捕えられた末ジェベの軍に引き渡され処刑された。
その後、領地が分配されるに当たり、この西遼の故地はチャガタイに与えられ、チャガタイ・ハン国の領土はほぼ西遼のそれに合致する。また、アラーウッディーン・ムハンマドにスィル河畔で敗れたターヤンクーにはバラク・ハージブという兄弟がおり、この戦いの後にホラズム・シャ−朝に仕えケルマーンのカラ・キタイ朝の始祖となった。
[編集] 政治・文化
西遼は中国文化を中央アジアに持ち込み、仏教・マニ教を信仰した。しかしこれらを押し付けることはしなかったため西遼の文化的痕跡はほとんど残らなかった。
大石が西へ伴った契丹族の数は極めて少なく、国内に対して強権を発揮することは不可能であった。そのため前述の宗教でもそうであるが、経済的にも税は小額しか課さず、交易にほとんどを頼っていた。
[編集] 西遼の歴代君主
- 徳宗・耶律大石(タイシ、天祐帝、在位1132年 - 1143年) - 遼・太祖の8世の末裔。
- 感天蕭太后・タプイェン(塔不煙)(在位1143年-1150年)- 大石の後妻。
- 仁宗・耶律夷列(イリ、紹興帝、在位1150年 - 1163年)- 大石の末子。
- 承天太后・プスワン(普速完)(在位1163年 - 1177年)- 夷列の姉。
- 末主・耶律直魯古(チルク、在位1177年 - 1211年) - 夷列の次男。
- 缺王・クチュルク(在位1211年 - 1218年)- 直魯古の女婿。