要塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
要塞(ようさい)とは、外敵等から戦略上重要な地点を守り、攻撃より防ぐ為に築かれた構築物。砦。広い意味では城郭・砦に類するものも含むので古代まで遡る(城参照)が、普通は近代以降の砲火力が整備されてからの築城を指す。要塞は永久築城と野戦築城から成り、より一般的には永久築城の事を指す。
目次 |
[編集] 永久築城
永久築城は文字通り、軍事・交通・産業の要衝及びその周辺に恒久的に構築される。
[編集] 用途と分類
永久築城の施設は時代・用途・地域によって様々だが、基本的には砲台、堡塁、トーチカ(特火点とも言う)、高射砲陣地、指揮所、観測所、弾薬庫、油脂庫、貯水・給水施設、通信施設、待機所、交通施設(地下トロッコなど)、医療施設等である。これらが全て構築されるとは限らず、任務と地域環境に拠る所が大きい。
近代以前の築城と近代の永久築城が異なる点は、それぞれの砲台・観測所・貯蔵庫等が比較的広範な地域に分散し、かつ有機的につながっている事である。故にこれらの分散した設備が陥落もしくは包囲され孤立すればその力を失う事になる。有事においては要塞には多数の兵員が存在する事になるが、平時は観測所などを除いて警備要員が詰めているのみという場合がほとんどだった。
[編集] 陸上要塞
内陸部における要衝や国境線地帯に築かれる永久築城。堡塁・トーチカといった接近戦用の施設に重きを置き、これらは塹壕、地雷原、迫撃砲陣地といった野戦築城で補強される事が多い。一般的な永久築城はこの陸戦要塞を主に指す。平野や丘陵地帯では戦車等による機甲戦に対する堡塁や地雷原、戦車進行妨害物の設置を行ったり、山岳地帯においては比較的軽装備の山岳部隊に対する登頂の阻止を狙ったトーチカや堡塁を構築したりと様々なバリエーションがある。
[編集] 沿岸要塞
領海内に侵入した敵の艦艇に対して砲撃・雷撃を加える沿岸地域や港湾、島嶼に構築される要塞。人工島を構築して砲台とするものは海堡と呼ばれた。長距離砲を備えた砲台が主体となり、旧戦艦・巡洋艦の大口径砲が使用される砲塔砲台もあった。また、沿岸要塞の大きな特徴としては、ソナーや対艦レーダーを備えており、機雷敷設設備や魚雷発射施設も構築される場合が多い。戦前の日本本土に構築された全ての要塞はこうした沿岸要塞であった。
[編集] 防空要塞(都市要塞)
一般的に航空機の発達は前出の陸戦・沿岸両要塞においても高射砲陣地の構築をもたらしたが、防空要塞は防空任務を純粋に要塞化したものであった。高射砲陣地、対空レーダー・聴音施設、指揮所、弾薬庫、シェルターなどを一体化させたもので、第二次世界大戦中のドイツ(ベルリン、ウィーン)に出現した。堅牢なコンクリートによって構築された一種のビルディングで、施設のほぼ全てが地上にあるのが大きな特徴である。有事には対空攻撃ばかりでなく、対地攻撃にも使用された。シェルターは空襲における市民の避難所ともなった。
[編集] 建材・カムフラージュ
第一次世界大戦以前の多くの永久築城は石・レンガが用いられており、近代以前の築城同様に多くの施設が地上もしくは半地下式であったが、第一次世界大戦以降、航空機や長距離・大口径砲の発達は要塞を次第に地下化させ、第二次世界大戦当時の要塞の多くは地下式でコンクリートと鉄骨鉄筋を用いた砲爆撃に耐えられるものであった。地下化は爆弾・ミサイルの発達によって加速化され、山岳地帯の岩盤をくり貫いたトンネル内に施設を構築するケースも現れてきた。
永久築城は襲来してきた敵に対して防衛戦を展開するため、敵側に正確な存在を確認される事は致命的である。このため、平時においては設備の隠蔽が必要であった(ドイツのジークフリート線・大西洋要塞線の様に政治的なデモンストレーションとして存在を誇示する場合もあった)。永久築城は要衝の周辺に築かれる事が多いため、永久築城のカムフラージュは厳重を極めた。砲台・観測所等は植物(ギンネムなど)・網・擬装民家などで隠蔽する事が多い。
また、一般に日本を含め各国は法律で永久築城周辺を一般人・外国人の立ち入り禁止地帯とし、写真撮影やスケッチ等も不可能とした。こうした禁止に対する違反者は厳重に処罰するケースが多い。また、地図では要塞地帯は空白になっていたり、擬装された地形が描かれている場合もあった。
[編集] 永久築城の欠点
永久築城は恒久的かつ堅牢な建築であるため、近代化改修が行いにくいという欠点がある。例えば、日本の沿岸要塞は幾度となく廃止・新設が行われたがこれらは根本的な改築を要した。また、第二次世界大戦中においては、航空機や戦車を中心とする機甲戦が広まるとこれらに対して永久築城は防戦一方の姿勢を取らざるをえなかった。永久築城は構築するまでに莫大な費用が必要であり、管理維持・施設の近代化にも多額の費用を要した。このため、第二次世界大戦後においては永久築城よりも野戦築城が多く用いられる様になり、これも機甲戦やゲリラ戦の補助的な役割を担うものだった。
[編集] 第二次世界大戦後の永久築城
第二次世界大戦後もベトナム戦争、中東戦争(バーレブ・ラインなど)、湾岸戦争において要塞といえるものが双方で築かれるが、これらは永久築城というよりは野戦築城の延長線上にあるもので、ベトナム戦争を除き、砂漠地帯の機甲・機動戦においては大きな価値を見出す事ができなかった。
また、旧ユーゴスラビア、アルバニア、北朝鮮などは第二次世界大戦後、全国土の要塞化を目指し、トーチカや軍事用途に転換可能な公共施設を建築したりしたが、これらは旧ユーゴスラビアを除き実戦経験は無いと見られる。これら以外ではスイスが国境線となる山岳地帯に第二次世界大戦以前から要塞線を築き、スウェーデンなどの北欧諸国では同地域の沿岸の特性を利用した沿岸要塞が各々構築されている。
また、現代においては航空機技術・ミサイル技術など兵器の進歩が著しく要塞に対する遠隔地からの直接攻撃が可能なこと、また要塞により敵軍の攻撃を防ぐことが事実上不可能となったことから、戦略上の必要性は薄れている。
しかし、完全に喪失された訳ではなく、レバノン侵攻 (2006年)においては、イスラエルと対峙する民兵組織ヒズボラが南レバノンの国境地帯にシェルターを兼ねた地下陣地を多数構築していたといわれ、これらがゲリラ戦を展開する際に大きな足がかりになった。このように、直接戦闘に巻き込まれる可能性は低いものの、支援や防護という面においては必ずしも存在価値が無くなったとは言い難い。
[編集] 主な要塞
戦時において、焦点となった要塞を 戦争名:要塞名または戦闘名(要塞保有国名) で紹介する。
- 第二次ウィーン包囲:ウィーン(オーストリア)
- スペイン継承戦争:リール(フランス)
- アメリカ独立戦争:タイコンデロガの戦い(アメリカ合衆国)
- アメリカ独立戦争:ヨークタウンの戦い(イギリス)
- ナポレオン戦争:マントヴァ(オーストリア)
- クリミア戦争:セヴァストポリ(ロシア)
- 戊辰戦争:五稜郭(旧幕府軍、函館)
- 日露戦争:旅順攻囲戦(ロシア)
- 第一次世界大戦:リエージュ(ベルギー)
- 第一次世界大戦:ベルダンの戦い(フランス)
- 第二次世界大戦:マジノ線(フランス)
- 第二次世界大戦:エバン・エマール要塞(ベルギー)
- 第二次世界大戦:ブレストリトフスク(ソビエト連邦)
- 第二次世界大戦:コレヒドール島(アメリカ合衆国)
- 第二次世界大戦:セヴァストポリの戦い(ソビエト連邦)
- 第二次世界大戦:虎頭要塞(日本)
- 第一次インドシナ戦争:ディエンビエンフーの戦い(フランス)
[編集] 戦前、戦中の日本の要塞
- 奄美大島要塞
- 壱岐要塞
- 永興湾要塞(朝鮮北部)
- 霍爾莫津要塞(満州)
- 狩俣臨時要塞
- 北千島臨時要塞
- 基隆要塞(台湾)
- 呉要塞
- 芸予要塞
- 黒河要塞
- 虎頭要塞
- 佐世保要塞
- 下関要塞
- 綏芬河要塞
- 宗谷臨時要塞
- 高雄要塞(台湾)
- 父島要塞
- 津軽要塞 - 昭和2年4月1日まで函館要塞と称していた。平成13年に函館側施設跡が北海道遺産に選定される。
- 対馬要塞
- 東京湾要塞
- 東寧要塞
- 長崎要塞
- 中城湾臨時要塞
- 鳴門要塞 - 明治36年5月由良要塞に合併
- 海拉爾要塞(満州)
- 半截河要塞
- 広島湾要塞
- 釜山要塞(朝鮮南部)
- 船浮臨時要塞
- 澎湖島要塞(台湾)
- 豊予要塞
- 舞鶴要塞
- 由良要塞
- 羅津要塞(朝鮮北部)
- 旅順要塞
- 麗水臨時要塞
- 璦琿要塞
- 内之浦臨時要塞
[編集] 関連項目
この「要塞」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事 - ウィキプロジェクト 軍事) |