近鉄12000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄12000系電車(きんてつ12000けいでんしゃ)とは、1967年に登場した、近畿日本鉄道の特急形車両の1形式である。「スナックカー」の名称で、軽食サービスを行ったほか、リクライニングシートの採用でサービスグレードの向上を目指した系列である。
12200系電車は12000系の改良増備系列で、1969年から1976年まで大量に製造され、現在に至るまで近鉄特急の最大勢力となっている。本項では、12200系を改造した団体専用電車15200系も含めて紹介する。なお、12200系の狭幅車で「ミニスナックカー」と呼ばれた18400系については、別項を参照されたい。
目次 |
[編集] 12000系
[編集] 登場の背景
1964年に開業した東海道新幹線に利用者が流出し、それまで近鉄の看板であった名阪甲(ノンストップ)特急は大きく乗客を減らしていた。そこで、サービス面を改良することで、特急利用者の回復を目指すとともに、利用者が少ないことを考慮して、2両での運行も考慮した設計とした。スナックコーナーを設置しており、名古屋都ホテル(2000年廃業)が営業を担当、「みやこコーナー」と呼ばれてカレーライスやサンドイッチ、中華ランチなどを提供した。車両は1967年に10編成20両が一挙に製造されている。
[編集] 概要
編成は、大阪側からモ12000形(Mc)-ク12100形(Tc)の2両編成である。前述の通り2両での運行で、従来と同等の高速性能を持たせるため、1966年に登場した京都~伊勢間特急車・18200系と同様の大出力モーターによるMT比1:1の編成を実現した。
制御装置は、三菱電機製電動カム軸式抵抗制御で、1C4M(モーター4台制御)である。18200系は京都線・橿原線が600V区間であったため、複電圧式であったが、12000系はそれらへの乗り入れを行わないため、1500V専用となった。主電動機は三菱製180kWで、WN平行カルダン駆動方式を採用している。台車は近畿車輛製シュリーレン式空気バネ付きである。パンタグラフは各電動車の連結側に1台装備したが、のちに運転台側にも増設し2台となった。電動発電機とコンプレッサーはク12100形に設置されている。
車体はそれまでのシリーズとは大きく変更され、前面は丸みを帯びた形状とし、前照灯は埋め込みタイプとなった。また、列車の分割併合がある近鉄特急だが、従来は剥き出しであった幌を観音開きのカバーで隠すことにした。前面の特急標識は、貫通扉に円形の電照標識(縦書きで「特急」と入る)の両側に翼を付けた形となった。電照式の行先表示板差しと一体となった標識灯・尾灯も採用された。左右2基設置されたが、一方は行先、もう一方は「ノンストップ」の表示などが入るようになっていた。側面はサボ差しが付いており、方向幕は装備されなかった。また、「Snack Car」のロゴを入れている。
車内は、モ12000形の運転席寄りにスナックコーナーと称する、軽食サービス基地を設置した。レザー張りのカウンターがあり、ここで調理した軽食を座席に運ぶサービスを行った。なお、デッキがないため、コーナーは客室から素通しであった。なお、スナックコーナーは、営業列車の増加を見越し、10100系新ビスタカーの一部にも設置された。
客席を前述の通りリクライニングシートとした。座席の色はエンジである。リクライニングシートは1段のみの簡易タイプであるが、リクライニングをさせると座面が前にスライドするのが特徴である。ひじ掛けにはテーブルを内蔵しており、スナックコーナーの軽食を載せることが出来るサイズとした。シートピッチは980mmに拡大した。木目のデコラの内装に、近鉄特急の当時の標準であった市松模様の床とした。
空調装置は、東芝製分散式ユニットクーラーを1両に6台設置、暖房はシーズワイヤー式ヒーターが座席下に設けられている。座席下のヒーターは蹴込板を傾斜させて、足置きとしても使えるようにした。
トイレは、ク12100形の運転席直後に、和式を1ヵ所設けている。2両とも定員を64名とするため、ク12100形に乗降扉を2ヵ所設置した関係で、トイレを運転席直後に設置することでスペースを確保した。便器は進行方向斜めに向けて設置されている。製造時は垂れ流し式であったが、のちにタンク式になった。台車と干渉するため、タンクは台車後方に設置した。汚物が配管を流れるようにするため、鉄道車両では珍しくフラッシュバルブが採用されていた。
[編集] 改造・廃車
1983年に車体更新工事を行った。車内設備の老朽化による取り替えのほか、営業を既に取りやめていたスナックコーナーの撤去(車内販売準備室の設置)などを行った。Snack Carのロゴも撤去されている。前面特急標識は、30000系と同じ方向幕一体型となり、側面にも方向幕装置が設置された。 車内内装も同系に準じた明るいカラーリングとし、座席もオレンジ色とするなど一新した。
製造後早くも1969年に伊勢中川駅構内の脱線事故で2両が、また1971年には総谷トンネル事故で2両がそれぞれ廃車となっている。その他の16両は、老朽化が進行したことから2000年までに全車が廃車となり、形式消滅した。なお、最高速度120km/h運転の対応工事からは外されていた。
[編集] 12200系
1969年に、12000系の「スナックコーナー」を拡大する形で設計された。翌1970年には、大阪万博や鳥羽線および難波線の開業、志摩線の改良による大阪~賢島直通運転が控えており、大量に増備されることになった。また、開業後も特急利用の増加により、1976年までに中間車も含め166両が製造された。
[編集] 概要
基本的な仕様・性能は12000系に準じているので、改良された点を中心に記述する。
編成は2両編成で、大阪寄からモ12200形(Mc)-ク12300形(Tc)である。性能面では、付随台車が変更され、ディスクブレーキを採用した。これ以降、近鉄特急では標準となった。また、パンタグラフは2台に増設された。
車体については、前面形状は同じだが、側面には方向幕装置が取り付けられた。また、スナックコーナーの拡大により、コーナー部分にも窓が設置され、窓の上または下に「Snack Car」のロゴが入っている。海側は資材の出し入れのため、開閉式となり、山側は位置が高くなっている。なお、初期車は不燃基準がA基準であったが、増備途中から地下線走行を考慮しA-A基準に変更されている。
車内では、モ12200形のスナックコーナーのカウンターが従来の倍以上に拡大され、窓を設置。この関係で運転室との仕切扉は、右寄せになった(現在のシリーズ21にも通じる)。客室とコーナーは素通しであるが、乗降扉と客席の間にパーティションが設けられ、この部分には補助席が設置された。スナックコーナーは第20編成まで設置されたが、営業上の問題が多く、それ以降は設置されなくなり、モ12200形の定員は60名から68名に増加した。
トイレは、ク12300形に設けられているが、連結面に移動し、洋式と和式の個室を1つずつ設け、洗面所はデッキ部に設置された。処理方式は垂れ流し式から貯蔵タンク式になった。なお、ク12300形の定員は60名である。
1971年からは中間車の製造も開始し、一部が4両編成さらに6両編成化された。当初はモ12050形(M)とサ12150形(T)と称した。しかし、中間車の増備が続き、形式よりも若い番号の車両が増えたため、モ12050形はモ12020形に、サ12150形がサ12120形にそれぞれ変更されている。これにより、ク12200形(Mc)-サ12120形(T)-モ12020形(M)-ク12300形(Tc)という編成とした(6両編成はモ12020およびモ12120形がさらに1両ずつ追加される)。モ12020形には車内販売基地が、サ12120形にはトイレ・洗面所(ク12300形と内容は同じ)としている。サ12120形は補助席も設置された。
[編集] 更新・廃車
1971年の総谷トンネル事故で、名古屋行特急の先頭にいた2両が廃車となった。ただし対向側の12226編成は大破し運転士が死亡するほどの損傷を受けたにも関わらず長い時間をかけて修復された。
1977年からは既に営業を停止していたスナックコーナーを一部編成で撤去した。スナックコーナー部分には座席を増設(シートピッチは940mm)、側面窓は他の客席と同じ高さ・形状にそろえられている。ただ、車内販売基地が失われるという欠点もあり、3編成のみにとどまった。これ以降は、スナックコーナーを撤去した跡に車内販売基地を設置し、基地と客室の間には仕切を設けて区分し、客席は4名分増加した。
1985年からは、本格的な車体更新工事が開始され、12000系同様に前面は方向幕付となり、客室については内装を明るい色調のものに、座席は未更新車も含め表地をオレンジ色のものに、床敷物も市松模様から長尺タイプに変更した。1991年以降の更新車では、21000系に準じたダーク調に変更され、照明は天井は間接式に変更、また荷物棚下にも蛍光灯を設置し、座席表地はピンク系のものになった。トイレも21000系に準じた天然石の床を採用するなど、それまでの更新車とは大きく異なる雰囲気となった。また、一部編成で試験的に塗装の変更(従来の色を明るめに変更)が行われたが、本格採用に関しては紺色部分が従来より少し明るいものに変更される程度にとどまった。また、デッキがない構造についてもデッキ付きに変更され、一部はスペースの都合から荷物置場とした。この他、一部車両はパンタグラフを下枠交差式に取替えており、1988年には120km/h対応のためのブレーキ装置改良工事を実施している。
1990年代後半以降は景気後退やマイカーへの転移による特急利用者の減少もあり、代替新造のないまま旧系列車両の廃車が進行したが、2000年以降は当系列も廃車が始まった。また、6両編成については4両編成に、4両編成の一部は2両編成にそれぞれ減車され、2005年に6両編成は消滅した。また、2002年に21020系が登場し、以前は汎用特急車で運用されていた奈良・京都線の特急運用に21000系や23000系が充当されるようになったため、一部が後述する団体専用車15200系に改造され、特急運用から離脱している。なお、廃車となった車両の制御装置が30000系に転用されている。
[編集] 15200系
あおぞらIIの名称で、特急車から改造された団体専用車として使われていた18200系が改造から15年以上経過し、老朽化が著しくなってきたこと、中型車体のため定員が少なく、リクライニングシートでないために居住性にも難があることから、2005年に12200系を改造・改番して18200系を取り替えることになった。なお、18200系と同じく団体用に使用される18400系2両は当面廃車しない。
車両は、車体の塗装を18200系同様の白とスカイブルーのツートンカラーに改め、方向幕装置を撤去。車内外も補修を行っている。なお、第2編成の集電装置は、下枠交差式パンタグラフと、ひし形パンタグラフの両方が設置されている。これは、種車が先頭車と中間車で異なっていたためである。このため、内装も先頭車と中間車で異なる点がある。
改造されたのは下記の10両である。
編成記号 | 新番号 | 旧番号 | 旧編成記号 |
---|---|---|---|
PN01 | モ15201 | モ12220 | NS20 |
サ15151 | サ12141 | NS41 | |
モ15251 | モ12041 | ||
ク15101 | ク12320 | NS20 | |
PN02 | モ15202 | モ12230 | NS30 |
サ15152 | サ12132 | NS56 | |
モ15252 | モ12032 | ||
ク15102 | ク12330 | NS30 | |
PN03 | モ15203 | モ12217 | NS17 |
ク15103 | ク12317 |
[編集] 関連項目
[編集] 関連商品
グリーンマックスよりNゲージ鉄道模型で12400系セットがキットで発売されており、このキットの利用で、小加工で12200系や更なる加工で12000・15200系が製作可能である。