JR四国1000形気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1000形気動車(1000がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の気動車。
目次 |
[編集] 概要
老朽化した従来型気動車の置き換えと、スピードアップなどを目的に1990年(平成2年)に登場した。1997年(平成9年)までに56両が新潟鐵工所(→新潟トランシス)で製造された。
[編集] 特徴
単行運転ができるよう、車両の両端に運転台がある。またワンマン運転を可能にするためワンマン設備が搭載されている。ブレーキが電気指令式のため、従来の国鉄型(キハ58系など)との併結はできない。営業運転で併結可能な車両は、土佐くろしお鉄道が阿佐線(ごめん・なはり線)に新製投入した9640形と2006年(平成18年)に登場した1500形である。なお、1500形との連結運転対応のため、連結器を密着連結器に交換し、電気連結器を追設した車両は1200形に形式変更され、番号は原番に200が加えられた。同時に車体の塗装が1500形と同じ配色に変更されている。内装および機関については変更されていない。
座席は都市近郊での通勤や通学、また郊外の路線での運用を考慮し、クロスシートとロングシートを点対称に配置した構造となっている。この構造は7000系も踏襲し、後の東日本旅客鉄道(JR東日本)701系セミクロスシート車やE127系100番台にも採用されている。製造当初から全面禁煙としたため、灰皿はない。
客用の扉は3ヶ所に設けられており、両端は片引き戸、中央は両開きの引き戸となっている。やはり7000系にもこの扉配置が踏襲されている。但しワンマン運転時は中央の扉が締め切り扱いとなる。乗降の円滑性を考慮し、従来同社の保有する一般型気動車に設けられていたドア部のステップを廃止したが、ホームと乗降口の高さが法令に定められた値から逸脱するため、駅ホームを嵩上げしてこの法令をクリアし、その結果ホームが改良されていない線区(予讃線の伊予市駅以西、牟岐線の阿南駅以南など)では営業運転ができない。しかし、ステップ装備車にホーム高さを合わせているため、乗降口との段差は残っている。
ちなみに同じくステップがない2000系は、車輪径が小さく乗降口が低いため、嵩上げしていないホームでも客扱いができる。
[編集] 諸元表
- 機関:小松製作所製SA6D-125-H(=DMF11HZ、400馬力)
- 最高速度:110Km/h
- 車体長:20.8m
- 軽量ステンレス製
- ドア:両端部は片開き式、中央部は両開き式
- 座席配置:クロスシート・ロングシートの点対称設置
- 冷房装備
- 1001~1011・1035・1045・1049~1055・1256は車いす対応の洋式トイレを設置している。従来、JR四国では地域性を理由に列車内への洋式トイレ導入を見送っていたが、バリアフリーの流れには逆らえなかった。
[編集] 運用路線及び区間
主に高徳線、徳島線、牟岐線、土讃線の非電化区間で運用されている。近年はトイレ取り付け改造を施される車両が増えている。とりわけ高知地区では土佐くろしお鉄道がトイレなし車両のごめん・なはり線への乗り入れを認めていないため(同社の車両は中村・宿毛線用車両を含めすべてトイレ付き)、トイレの有無で運用が分かれている。ただ、トイレ取り付けは徳島運転所配置車が中心となっている。
高知地区の運用は、かつては高知以西が中心だったが、徳島地区に1500形が配置されたことに伴い、平成18年6月1日から8両が高知地区に転用されたため大幅に運用が増えた。以前はこの形式で運用されるのがわずかだった高知駅-土佐山田駅間でも、ごく普通に見られる形式となった。
[編集] 関連項目
四国旅客鉄道(JR四国)の車両 |
---|
電車 |
5000系・6000系・7000系/8000系 |
気動車 |
キクハ32形・1000形・1200形・1500形/キハ185系・2000系 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 四国旅客鉄道