レクイエム (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
レクイエム ニ短調 K.626はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)の作曲した「死者のためのミサ曲」で彼の最後の作品である。モーツァルトの早すぎた死により作品は未完のまま残され、彼の弟子フランツ・クサーヴァー・ジュスマイアにより補筆完成された。
しばしば、ヴェルディ、フォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられる。
目次 |
[編集] 作曲の経緯
1791年、モーツァルトはウィーンの聴衆の人気を失い苦しい生活を送っていた。旧知のシカネーダー一座から注文を受けたジングシュピール『魔笛』K.620の作曲をほぼ終えたモーツァルトはプラハでのボヘミア王としての皇帝レオポルト二世の戴冠式で上演するオペラ・セリア『皇帝ティトゥスの慈悲』K.621の注文を7月末に受け、これを優先して作曲する。ジュスマイアにレチタティーヴォの部分を手伝わせてようやく完成の目処がたち、8月末にプラハへ出発する直前、見知らぬ男が彼を訪ねた。男は匿名の依頼主からのレクイエムの作曲を依頼し、高額な報酬の一部を前払いして帰っていった。
- 作曲の依頼時期は伝記などでは7月説もある。本稿ではより合理的なH.C.ロビンズ・ランドンの説を採用した(末尾の参考文献)
9月中旬、プラハから戻ったモーツァルトは『魔笛』の残りを急いで書き上げ、9月30日の初演に間に合わせる。その後レクイエムの作曲に取りかかるが、体調を崩しがちとなり11月20日ころには床を離れられなくなってしまう。12月になり病状はさらに悪化して、モーツァルトは再び立ち直ることなく12月5日の未明に他界する。
モーツァルトの死後、未亡人コンスタンツェと再婚したニッセンの著したモーツァルト伝などにより、彼は死の世界からの使者の依頼で自らのためにレクイエムを作曲していたのだという伝説が流布した。当時依頼者が公になっていなかったことに加え、ロレンツォ・ダ・ポンテに宛てたとされる有名な書簡において、彼が死をいかに身近に感じているかを語り、灰色の服を着た使者に催促されて自分自身のためにレクイエムを作曲していると書いているのである。いかにも夭折した天才にふさわしいエピソードとして長らく語られてきたが、1964年になってこの匿名の依頼者がフランツ・フォン・ヴァルゼック伯爵という田舎の領主であること、使者が伯爵の知人のライトゲープという人物であることが明らかになった。ヴァルゼック伯爵はアマチュア音楽家であり、当時の有名作曲家に匿名で作品を作らせ、それを自分で写譜したうえで自らの名義で発表するという変わった趣味を持っていた。彼が1791年2月に若くして亡くなった夫人の追悼のために、モーツァルトにレクイエムを作曲させたというのが真相だった。従って何ら神秘的な出来事が起こったわけではない。なお、イタリア語で書かれたダ・ポンテ宛ての手紙は偽作説も有力である。というのも、イギリスに滞在していたダ・ポンテが見知らぬ男のことを知り得ないはずだからというのが主な根拠である。
[編集] ダ・ポンテ宛の手紙
あなたのお申し出に喜んで僕は従いたいのですが、しかしどうしてそのようにすることができましょう。僕は混乱しています。話すのもやっとのことです。あの見知らぬ男の姿が目の前から追い払えないのです。僕はいつでもその姿が見えます。彼は懇願し、せきたて、早急にも僕に作品を求めるのです。僕も作曲を続けてはいます。休んでるときよりも、作曲しているときのほうが疲れないのです。それ以外、僕には恐れるものもないのです。最後のときが鳴っているように思えます。僕は自分の才能を十二分に楽しむ前に終わりにたどり着いてしまいました。しかし、人生は、なんと美しかったことでしょうか。生涯は幸福の前兆のもとに始まりを告げたのでした。ですが、人は自分の運命を変えることは出来ません。人はだれも、自分で生涯を決定することは出来ないのです。摂理の望むことが行われるのに甘んじなくてはいけないのです。筆をおきます。これは僕の死の歌です。未完成のまま残しておくわけにはいきません。
この文は全文がイタリア語でかかれており、死の年の9月に書かれたとされるが自筆の書簡は失われており、偽作という疑いも強い。なお、初めの文での「あなたの申し出」とはダ・ポンテがモーツァルトにイギリス行きを勧誘したことであり、後半の「死の歌(カント・フネープレ)」というのはもちろん、レクイエムのことである。また、この手紙が一般にダ・ポンテ宛てだと言われているのは全文がイタリア語で書かれているということからの推測に過ぎず、確固たる根拠はない。
[編集] 作品の補筆から初演・出版
モーツァルトの死後、貧窮のなかに残されたコンスタンツェは、収入を得る手段としてこの作品を完成させることを望んだ。まずモーツァルトも高く評価していたアイブラーが補作を進めるが、なぜか途中で放棄する。作業は別な弟子のフライシュテットラーおよびジュスマイアに委ねられ、ジュスマイアが最終的に完成させた。完成した総譜は作品を受け取りに来た使者ライトゲープを通じてヴァルゼック伯爵に引き渡され、コンスタンツェは作曲代金の残りを得た。伯爵は自分の作品であるとしてこの曲を演奏したが、コンスタンツェは手元に残した写譜から亡夫の作品として出版する。このため後に伯爵が抗議するという一幕もあったというが、モーツァルトの名声はすでに高まりつつあり、この作品はモーツァルトの作品として広く認知されるようになったのである。
[編集] 作品の概要
このレクイエムは次のような構成を持つ。なお、テキストはレクイエムを参照されたい。
- 第1曲 入祭唱 (ニ短調 アダージョ 4分の4拍子 合唱・ソプラノ独唱)
- 第2曲 キリエ (ニ短調 アレグロ 4分の4拍子 合唱)
- 第3曲 怒りの日 (ニ短調 アレグロ・アッサイ 4分の4拍子 合唱)
- 第4曲 奇しきラッパの響き (変ロ長調 アンダンテ 2分の2拍子 バス、テノール、アルト、ソプラノ独唱・四重唱)
- 第5曲 恐るべき御稜威の王 (ト短調 グラーヴェ 4分の4拍子 合唱)
- 第6曲 思い出したまえ (ヘ長調 アンダンテ 4分の3拍子 四重唱)
- 第7曲 呪われたもの (イ短調 アンダンテ 4分の4拍子 合唱)
- 第8曲 涙の日 (ニ短調 ラルゲット 8分の12拍子 合唱)
- 第9曲 主イエス・キリスト (ト短調 アンダンテ・コン・モート 4分の4拍子 合唱・四重唱)
- 第10曲 賛美の生け贄と祈り (変ホ長調 アンダンテ 4分の3拍子 合唱)
- 第11曲 サンクトゥス (ニ長調 アダージョ 4分の4拍子 合唱)
- 第12曲 祝福されますように (変ロ長調 アンダンテ 4分の4拍子 四重唱・合唱)
- 第13曲 神の小羊よ (ニ短調 ラルゲット 4分の3拍子 合唱)
- 第14曲 聖体拝領唱 (ニ短調 アダージョ 4分の4拍子 ソプラノ独唱・合唱)
- 合唱は全て混声四部合唱、四重唱はソプラノからバスまでの独唱者によるもの。
このうちモーツァルトが完成させたのは第1曲だけにすぎない。他に第2曲から第7曲、第9曲~第10曲の主要部分(四声の合唱部と主要な和声)と第8曲「涙の日(ラクリモーサ)」の8小節までが残された。残りの第11曲以降については草稿は伝わっていないものの、フライシュテットラーやジュスマイアに対し何らかの指示がされた可能性はある。また、全曲の最後を飾る第14曲「聖体拝領唱」はモーツァルトの指示により(コンスタンツェの証言が残っている)第1曲「入祭唱」の一部および第2曲「キリエ」のフーガの歌詞を入れ替えたもので、これは当時のミサ曲の慣例でもあった。
[編集] 楽器編成
フルート、オーボエ、クラリネットといった明るい音色の楽器を使わず、かわりにクラリネット属だが低音のくすんだ、しかし奥深い響きを持つバセットホルンを用いた。モーツァルトはこの楽器を好んでおり、知人のアントン・シュタートラー兄弟のために多数の作品に採用している。
[編集] ジュスマイア批判と代替案
ジュスマイアの補作の不出来な点に対する批判は作品の出版直後からすでに見られた。20世紀にモーツァルト研究が進むにつれ、モーツァルト自身の筆になる部分とその他の弟子、とくにジュスマイアによる書き込みの区分がなされると、ジュスマイア補作版に基づきながら、彼の作曲上の誤りやモーツァルトの真正な様式にそぐわない部分を修正した改良版を出版することが行われるようになった。もっとも有名なものは1971年の「バイアー版」で、フランツ・バイアーの行った研究成果を反映したものであり、レナード・バーンスタインやニコラウス・アーノンクールらが指揮する有力な録音が行われている。 また、イギリスのリチャード・モーンダーによる改訂はさらに徹底したもので、全くモーツァルトの作では無いとして11,12曲をカットし、第8曲ラクリモーサもジュスマイアの補作部分をカットし、第1曲のモチーフで代替するとともに新発見のスケッチに基づくアーメン・フーガを置いている。
[編集] 主な補作
- ジュスマイア版: モーツァルトの弟子、ジュスマイア(およびフライシュテットラー)による補作。上記のような批判もあるが、作曲者から直接指示を受けての補作として価値は高く、演奏可能な作品として完成させたジュスマイアの功績を不当に低く評価すべきではないという考えをしめす研究者もいる。また、モーツァルトの自筆譜への加筆ではなく、アイブラーの補筆部分を取り除いた筆写譜を作成した後に補作に取りかかった点も忘れてはならない。現在出版されているジュスマイア版の総譜はブルックナー作品の編集で有名なレオポルト・ノヴァークの校訂を経たものである。なお、CD、コンサートなどで使用している版が記されていなければ、ジュスマイア版である可能性が高い。
- バイアー版: ミュンヘン大学教授フランツ・バイアーによる補作。全体的に、ジュスマイアの仕事を認める方向で楽曲の構成には手を加えず、「饒舌」なオーケストレーションの修正、特に伴奏のカットが主眼である。もっともわかりやすい変更箇所は、「キリエ」の最後のフェルマータ以降のトランペットとティンパニの追加、「恐るべき御稜威の王」の2拍目の金管楽器による相の手の削除および、「涙の日」の"Dona eis"の部分で、テノールパートが上昇音型から下降音型に変更されている点である。
- モーンダー版: イギリスの音楽学者、リチャード・モーンダーによる補作。ジュスマイアが作曲した部分を削除するという方針をとっているが、「神の子羊よ」は「雀のミサ K.196b」との類似などモーツァルトの影響が強いと判断され、修正を施した後、残された。最大の特徴は「涙の日」の「アーメン」の部分にフーガを導入したことで、これは1961年に発見されたモーツァルトの草稿によるものである。
- ランドン版: アメリカの音楽学者、ハワード・チャンドラー・ロビンズ・ランドンによる版。アイブラーおよびフライシュテットラーの補筆がある箇所はそれを採用し、それ以外はジュスマイアのものをもちいている。編者の「モーツァルトの作品を完成させる作業には、学識にすぐれた20世紀の学者たちよりも、同時代人であるアイブラー、フライシュテットラー、ジュスマイアの方が適していると信じる」という言葉と相まって、ジュスマイア再評価のきっかけとなった。判別のポイントは「恐るべき御稜威の王」の6小節目で伴奏がなくなる部分。
- レヴィン版: アメリカのピアニスト、ロバート・レヴィンによる補作。1991年のレクイエム200年記念演奏会のために作成。最大の特徴は「涙の日」の「アーメンフーガ」であり、これはモーンダーとは異なる独自の補作である。また、「サンクトゥス」「祝福されますように」は「ホザンナフーガ」が大幅に拡大されるなど、改作に近い修正が施されている。
その他、クラウディオ・アバドが、カラヤン没後10年追悼演奏会でジュスマイア版をベースにバイアー版、レヴィン版を取り入れて演奏するなど、様々な試みが行われている。
[編集] その他
本作品は弟子による補作によっているとはいえ、モーツァルトの傑作のひとつとしてしばしば演奏される。演奏会だけでなく、ミサ曲本来の目的である死者の追悼のためにも使われてきた。たとえば、カトリックの信者であった合衆国大統領ジョン・F・ケネディの追悼ミサでもエーリッヒ・ラインスドルフが指揮して演奏が行われた。また、1991年にはモーツァルト没後200年ミサがゲオルグ・ショルティ指揮、ハンス・ヘルマン・グローエル枢機卿の司式で、ランドン版を用いて執り行われた。
映画『アマデウス』においてサリエリに本作品の第7曲を口述筆記させるモーツァルトの作曲シーンが描かれるが、史料もないまったくフィクションである。
日本の合唱やオーケストラの関係者やクラシック音楽ファンの間では、俗に「モツレク」と略称されることがある。
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- 『1791,MOZART'S LAST YEAR』2nd Edition H.C.Robbins Landon著(1990年 Fontana Paperbacks, ISBN 0-00-654324-3)
- 参考:日本語版は『モーツァルト最後の年』海老沢敏 訳, 中央公論新社, 2001年(底本は1999年改訂のペーパーバック版)