井伊直弼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井伊 直弼(いい なおすけ、文化12年10月29日(1815年11月29日) - 安政7年3月3日(1860年3月24日))は、江戸時代の彦根藩藩主、幕府大老である。官位は正四位上左近衛権中将掃部頭。鉄之介。彦根藩第11代藩主井伊直中の14男。
目次 |
[編集] 経歴
近江国犬上郡の彦根城(現在の滋賀県彦根市)に生まれる。庶子であり、養子の口も無く(もっとも、全くなかったわけではない。延岡藩の後継候補として弟(後の内藤政義)とともに候補として名前が挙がったことはある)、17歳から32歳までの15年間を三百俵の捨扶持の部屋住みとして過ごした。この間長野主膳に国学を学び、自らを花の咲くことのない埋もれ木にたとえ、埋木舎(うもれぎのや)と名付けた住宅で、世捨て人のように暮らした。このころ熱心に茶道(石州流)を学んでおり、茶人として大成する。
ところが弘化3年(1846年)、兄の井伊直亮の養子という形で彦根藩の後継者に決定、従四位下侍従玄蕃頭に叙任。嘉永2年(1849年)左近衛権少将に転任。玄蕃頭は兼任。嘉永3年(1850年)に兄の井伊直亮の後を継いで彦根藩主となり、掃部頭(かもんのかみ)となった。彦根藩時代は藩政改革を行い名君と呼ばれ、またアメリカ合衆国のペリー艦隊来航に伴う江戸湾(東京湾)防備に活躍した。安政2年(1855年)、左近衛権中将に転任。掃部頭は兼任。安政4年(1857年)、従四位上に叙せられる。
このころ幕政は嘉永から安政年間に亘って老中阿部正弘によってリードされていた。阿部は、幕政を従来の譜代大名中心から雄藩(徳川斉昭、松平慶永ら)との連携方式に移行させ、斉昭を海防掛顧問(外交顧問)として幕政に参与させた。斉昭はたびたび攘夷を強く唱えた。しかしこれは、溜間(江戸城で名門譜代大名が詰める席)の筆頭であり、また自ら開国派であった直弼としては許しがたいものであった。井伊直弼ら溜間詰諸侯と、阿部正弘・徳川斉昭の対立は、日米和親条約の締結をめぐる江戸城西湖の間での討議で頂点に達した。 斉昭は阿部に迫り、老中松平乗全、松平忠固の2名の更迭を要求する。1855年8月4日、阿部はやむなく両名を老中から退けた。乗全、忠固はともに開国・通商派であり、また乗全と直弼は個人的に書簡をやり取りするほど親しかったからである。直弼は猛烈に抗議し、溜間の意向を酌んだ者を速やかに老中に補充するよう阿部に迫った。阿部はこれまたやむなく溜間の堀田正睦(開国派、下総佐倉藩主)を老中首座に起用し、対立はひとまず収束したが、これは乗全、忠固の罷免に対して、直弼を筆頭とする溜間諸侯が一矢報いた形といえる。
1857年、阿部正弘が死去すると堀田正睦は直ちに松平忠固を老中に再任し、幕政は溜間の意向を反映した堀田・松平の連立幕閣を形成し、第13代将軍徳川家定が死去する直前、松平忠固や水野忠央(紀州藩付家老)の工作により、安政5年(1858年)より江戸幕府の大老に就任した。就任直後、孝明天皇の勅許無しでアメリカと日米修好通商条約を調印し、無断調印の責任を、自派のはずの堀田正睦、松平忠固に着せ、両名を閣外に逐い、かわりに太田資始、間部詮勝、松平乗全の3名を老中に起用し、尊皇攘夷派が活動する騒擾の世中にあって、強権をもって治安を回復しようとした。病弱な将軍家定の後継問題では紀州慶福(徳川家茂)派で、一橋慶喜(徳川慶喜)を推薦する水戸徳川家の徳川斉昭や松平慶永らを蟄居させ、川路聖謨、水野忠徳、岩瀬忠震、永井尚志らの有能な吏僚らを左遷した。また閣内でも直弼の方針に反対した老中久世広周、寺社奉行板倉勝静らを免職にした。故に尊王志士達から憎まれ、彦根藩祖直政同様に「井伊の赤鬼」といわれた(直政の場合は畏敬の念があったが、こちらは憎しみのあまりである。また、直弼を指す隠語として「赤鬼」という語を用いる場合が多い)。安政6年(1859年)、正四位上に叙せられる。
間部詮勝を京に派遣し、安政の大獄により多数の志士(活動家)を粛清したが、安政7年3月3日(1860年3月24日)に水戸藩浪士により、江戸城桜田門付近で暗殺された(桜田門外の変)。
著作に『井伊大老茶道談』『茶湯一会集』などがある。
現在、彦根城内の他に横浜市の掃部山公園内に開国断行を顕彰して銅像が建っている。しかし、条約調印による開国の功績については評価が分かれている。
なお、彦根市と水戸市は、明治百年を契機に歴史的わだかまりを超え、昭和43年(1968年)に「親善都市」提携を行った。
墓所は井伊家の菩提寺である豪徳寺(東京都 世田谷区)。法名:宗観院柳暁覚翁
[編集] 埋木舎時代
部屋住みの時代に儒学、国学、曹洞宗の禅、書、絵、歌、剣術・居合・槍術・弓術・ 砲術・柔術などの武術、茶の湯などの多数の趣味に没頭していた。特に居合では新心流から新心新流を開いた。茶の湯では「宗観」の名を持ち、石州流を経て一派を確立した。著書『茶湯一會集』巻頭には有名な「一期一会」がある(この言葉の初出は利休七哲の山上宗二が著した「山上宗二記」とも言われている)。他にも能面作りに没頭し、能面作りに必要な道具を一式揃えていた。
[編集] 関連項目
[編集] 関連書籍
- 母利美和 『井伊直弼』 吉川弘文館 ISBN 4642062866