小堀政一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小堀 政一(こぼり まさかず、天正7年(1579年)-正保4年2月6日(1647年3月12日))は、江戸時代初期の近江小室藩藩主。茶人、建築家、造園家としても有名であり、遠江守に任じられた事から、一般には小堀遠州(こぼりえんしゅう)と言う名称でよく知られている。幼名を作助、元服後、初めは正一、後に政一と改める。号は宗甫、孤篷庵。子に小堀正之らがいる。
近江国坂田郡小堀村(現・滋賀県長浜市)の土豪で父・小堀新介正次はもと浅井長政の家臣であった。浅井家が織田信長により滅亡後、長浜城主羽柴秀吉に仕える。その後、父・正次は秀吉の弟豊臣秀長の家老となり政一もともに大和郡山城に移る。秀長の死後、正次は秀吉直参となり京都伏見に移る。この頃、政一は古田織部に茶道を学んだ。
関ヶ原の戦いで正次は徳川家康に通じ、その功により備中松山城を賜り、備中代官として松山(現・岡山県高梁市)に赴く。慶長9年(1604年)父の死後、政一はその遺領1万2千石を継いだ。
慶長13年(1608年)には駿府城普請奉行となり修築の功により従五位下遠江守に叙任される。この官位により通称・小堀遠州と呼ばれる。元和5年(1619年)、近江小室藩に移封。
備中松山城の再建、名古屋城天守、後陽成院御所造営等の作業奉行を務めるなど、建築家・造園家としても名を馳せた。
晩年は茶の湯三昧に過ごし、その茶の湯は現在ではきれいさびと称されている。正保4年2月6日、伏見奉行屋敷で69歳の生涯を閉じた。