従五位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。
[編集] 従五位
従五位は、律令制下において上下にわけられ、従五位下以上の位階にある者を「通貴」、従三位以上の者を「貴」とし、五位以上がいわゆる貴族の位階とされた。従五位下の別称を栄爵と別称し、またその位階にある者を大夫といった。また、中国では秦の始皇帝が松の木に日本の従五位に相当する大夫の位を授けたことから、従五位を松爵(しょうしゃく)とも別称する。これらのことから、従五位下に叙せられることを叙爵といった。
官位相当では、鎮守府将軍や国司の長官である守が任ぜられる位であり、代々、国司を務めた藤原氏の傍流や清和源氏、桓武平氏の一門も多くがこの位に叙せられた。
江戸時代以降は、家門大名のうち傍流にして知行の少ない家、譜代大名、10万石に満たない外様大名は、或いは大身の旗本はみな従五位下に叙せられ、主に大名・有力旗本、ないし御三家御三卿及び家門筆頭の福井藩の家老及び加賀藩の家老 本多氏、長州藩の支族 吉川氏が岩国藩として立藩を認められた際に叙せられた吉川氏が叙せられた。特に加賀藩の本多氏は位階のみの散位であったため、「従五位様」、「従五位殿」と他称された。
明治時代以降、華族の嫡男は自動的に従五位に叙せられたことから、華族の嫡男の異称を従五位ともいう。
現在では、死没者に対する栄典として与えられることとなっており、学校長や企業の社長として功を為した人に対して叙位が行われている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 「位階令」