池田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の池田の地名(池田郷・池田荘など)による名字である。。中世においては細川氏に仕えた摂津国の池田信正の一族がもっとも知られていたが、近世以後において池田氏と言えば、池田恒利を祖とする備前国岡山藩、因幡国・伯耆国鳥取藩を治めた大名の池田氏が最も有名となる。近世大名となった池田氏は摂津池田氏の中興の祖である充正の弟の恒正、あるいはそれより3代後の恒利が尾張に移った時から始まるとし摂津池田氏と同族であることを強調しているが不確実で何の確証もない。現在では系譜的擬制を図った可能性が強いとされる。なお、近江国佐々木氏の一族にも池田氏があり、こちらからは近世に池田秀氏を輩出している。
[編集] 歴史
近世大名池田氏は源頼光の末裔を自称するが明確にはわかっていない。江戸時代初期、幕府は諸大名に命じてその系図を提出させたことがあった。池田家は尾張藩儒官堀正意に依頼し系図を作成してもらった。鳥取池田家の分家鉄砲州家の五代藩主で学者の池田定常は自分の系図を調べた結果『今の武家は民間よりあらわれて大名になった者が多いのでのその先祖はよくわからない。池田家は信輝より以前はその実一決しがたい』とのべている。新井白石も『恒利をもって祖としそれより以前は疑問』としている。
ともかく池田家の始祖池田恒利は滝川貞勝の息子とされ尾張国の織田信秀に仕え、その妻が信長の乳母となっている。その子の恒興は、信長の下で戦功を立て、信長の死後は羽柴秀吉に仕え美濃国大垣城主13万石を領した。恒興とその嫡男の元助は長久手の戦いで戦死するが、恒興の次男輝政は関が原の戦いで徳川方につき、戦後功により播磨国52万石と賜り姫路城主となった。1603年(慶長8年)輝政の次男忠継は、兄利隆の監国で備前国28万石を与えられた。輝政の没後播磨国の遺領は長男利隆が相続し、一部が弟忠継に分与された。利隆の没後嫡男光政は幼かったことから因幡・伯耆両国内に32万石に移封となり鳥取藩主となった。備前国は忠継の没後嫡男光仲が31万5000石で相続した。しかし光仲が幼かったことから鳥取藩の光政と入れ替えられた。以後、光政系が岡山藩・光仲系が鳥取藩を相続した。明治維新後、ともに侯爵に列せられた。
[編集] 系譜
太線は実子、細線は養子。
岡山藩・鳥取藩 恒利 ┃ 恒興 ┣━━┳━━┳━━┓ 元助 輝政 長吉 長政 ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓ 由之 利隆 忠継 忠雄 輝澄 政綱 輝興 ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ | 由成 光政 恒元 忠雄 ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓ ┃ ┃ 由孝 綱政 政言 輝録 政周 光仲 ┃ ┣━━━━━━━┳━━┓ ┃ | | ┣━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓ 由道 継政 軌隆 恒行 政倚 政晴 恒行 綱清 仲澄 清定 清勝 ┃ ┃ ┃ | ┣━━┓ | ┣━━┳━━┓ | 政方 宗政 政晴 政方 政員 政弼 吉泰 仲央 吉泰 定賢 定賢 ┣━━━┓ ┣━━┓ | ┃ ┃ ┃ 治政 相良長寛 政香 政直 政弼 宗泰 仲庸 定就 ┃ ┃ | ┃ ┃ ┣━━┓ ┃ 斉政 相良頼徳 政直 政恭 重寛 澄延 延俊 定得 | ┃ ┃ ┃ ┣━━┳━━┓ | | 斉敏 相良頼之 政養 政範 治道 澄時 仲雅 延俊 定常 | ┃ ┣━━┓ | ┣━━┓ | ┣━━┓ 慶政 章政 政共 政善 政和 斉邦 斉稷 澄時 定興 定保 ├━━┓ | ┃ | | | 茂政 政時 政善 政礼 斉稷 仲雅 定保 | | ┃ ┣━━┳━━┓ | 章政 政詮 斉訓 仲津 清直 仲諟 清直 ┣━━┓ | ┣━━┓ ┣━━┳━━┓ | 詮政 政保 慶行 仲建 慶行 清緝 徳定 徳澄 清緝 | | | 慶栄 徳澄 徳定 | 慶徳
その他諸家系 恒興 ┣━━━━━━━━┳━━┐ 輝政 長吉 養女━┳━下間頼竜 ┣━━┳━━┓ ┃ ┃ 輝澄 政綱 輝興 長幸 重利 ┣━━┓ ┃ ┃ ┃ 政直 政武 政種 長常 重政 | ┃ ┃ 政武 政弘 薫彰 ┣━━┓ | ┃ 政森 政親 清勝 邦照 ┃ ┃ 喜以 政勝 | ┃ 喜生 定恒 | 輝名 ┃ 喜長 ┣━━┓ 喜通 政和 ┃ 徳潤