藤原房前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原房前(ふじわらのふささき 天武天皇10年(681年) - 天平9年4月17日(737年5月25日))は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての政治家。藤原不比等の次男。
藤原北家の始祖で万葉には藤原北卿とある。政治的力量は不比等の息子達の間では随一であり、兄である武智麻呂との兼ね合いから昇進が遅れがちだった彼を元明上皇が死の床で祖父・鎌足以来の内臣に任じて、皇太子首皇子の後見役を託したのもその才能を見越しての事であった。
目次 |
[編集] 系譜
- 妻:春日倉首老の女
- 長男:藤原鳥養(うかい)
- 妻:阿波采女
- 七男:藤原楓麻呂(かえでまろ)
[編集] 略歴
- 大宝3年(703年1月 東海道巡察使。
- 慶雲2年(705年) 従五位下。
- 和銅2年(709年) 東海道・東山道を検察。
- 和銅4年(711年) 従五位上。
- 和銅8年(715年) 従四位下。
- 霊亀3年(717年)10月 兄武智麻呂を抜き参議に抜擢。
- 養老3年(719年) 従四位上。
- 養老5年(721年) 従三位。
- 養老5年(721年) 授刀頭。
- 養老5年10月24日 元正天皇の内臣に任命。
- 神亀元年(724年 正三位。
- 神亀5年(728年) 中衛府の大将。
- 天平元年(729年) 中務卿。
- 天平4年(732年) 東海道・東山道節度使。
- 天平9年(737年)4月17日、流行した天然痘により死去(57歳)。
- 天平9年(737年)10月 正一位左大臣を追贈。
- 天平宝字4年(760年) 太政大臣を追贈。
[編集] 能のなかの房前
房前は能楽『海人』の登場人物としても知られる。この能によると、房前大臣は亡き母をたずねて讃岐国、志度の浦を訪れる。そこできかされたのは父不比等と母である海女の物語。
「13年前淡海公(不比等のこと)はある目的をもってこの地にきた。そこでひとりの海女とであい、子をもうけた。淡海公は海女に この地にきた目的は、竜宮に持ち去られた『面向不背の珠(めんこうふはいのたま)』という宝物を探しだすことだと語る。海女はその宝物を竜宮からとりもどせば、身分の低い自分のようなものが生んだ子でも正式な息子として認めててくれるかと問い、淡海公の確約を得て海にとびこむ。そして竜宮へおもむき、自分の乳の下をかき切って体内に珠をかくし海上へたどりつく。珠はみごとに淡海公の手にとりもどされたが、海女は傷がもとでなくなってしまう。淡海公は約束どおり房前を正式な息子として都につれかえった」という物語である。
この話をきいた房前は母の菩提をとむらい、法華経の功徳で母は成仏したというストーリーである。