西武5000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
5000系電車(5000けいでんしゃ)は、1969年(昭和44年)の西武秩父線開業に合わせて登場した、西武鉄道初の特急形電車である。愛称は「レッドアロー (Red Arrow)」。翌1970年(昭和45年)に鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞している。
目次 |
[編集] 概要
車体および接客設備は特急列車に相応しいものであるが、主要機器は101系と同一である。落成時からトイレ(両端のクハに各1ヶ所設置)・車販準備室が設けられていた。後にカード式公衆電話や自動販売機などが設置された。製造は日立製作所で、現行の西武鉄道発足後初の外部発注車両となった。登場時は4両固定編成だったが、後年6両化する際に西武所沢工場で電動車ユニットを製造して増結した。
中間電動車ユニットが落成するまでの短期間、多客時には4連+4連の8両編成で営業運転が行われた事がある。
[編集] 歴史
1993年(平成5年)に10000系が新宿線特急「小江戸」で営業を開始した。
池袋線にも翌1994年から10000系が特急「ちちぶ」・「むさし」で使用を開始した事により、徐々に置き換えられた。
1995年(平成7年)の「ちちぶ」号での定期運転終了後、翌1996年(平成8年)に臨時特急「小さな旅」号で1993年以来3年ぶりに新宿線を走行後、西武での運転を終了した。
[編集] 引退後
その後、台車と主要電装機器は10000系に再利用された。その一方で、一部は車体のみを富山地方鉄道に売却し、九州旅客鉄道(JR九州)などで発生した485系の台車・モーター・制御器と京浜急行電鉄旧1000形のマスコンハンドルを移設し、トイレの撤去などを行った上で同社の16010形電車として使用されている。導入当初はMc-M'-Tcの3両編成だったが、乗客数の減少により地鉄に在籍している2編成すべてがMc-M'cの2両編成に再改造され、ワンマン運転対応化された。後に改造された第一編成は塗装変更(塗り分けは以前と同じ)もされた。電装解除された中間車は稲荷町駅構内に増結用として留置されている。多客時にこの中間車を連結することを考慮して、両編成共に1両目と2両目をつなぐ連結器は連結・解放が容易な密着連結器となっている。外観と内装は共に西武での運用当時とほとんど変わりないが、ワンマン対応化によりデッキと客室間の壁と自動扉が一部撤去された。
[編集] 保存車両
西武では横瀬車両基地に「クハ5503」が静態保存されている。こちらは1999年10月の西武トレインフェスティバルから愛称板を登場当時の状態に復元して保存されている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: ブルーリボン賞 (鉄道車両) | 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 西武鉄道 | 富山地方鉄道