赤潮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤潮(あかしお)は、プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象である。水が赤く染まることが多いため「赤潮」と呼ばれるが、水の色は原因となるプランクトンの色素によって異なり、オレンジ色、赤色、赤褐色、茶褐色等を呈する。赤潮を引き起こす生物は、色素としてクロロフィルの他に種々のカロテノイドを持つ場合が多く、細胞がオレンジ色~赤色を呈する為にこう見える。
目次 |
[編集] 発生要因
水系の富栄養化が主な原因とされる(→栄養塩)。従来、粉石けんに含まれているリンが問題視されたが、近年では栄養塩の供給側の問題に加えて、塩に対する浄化側の作用低下の一因として、護岸工事による干潟の減少が問題視されている。干潟に住むアサリなどの生物は、そこに棲む微生物やプランクトン等を餌として取り込み海洋への栄養塩や有機物の流入を食い止めるという、いわば自然の浄化槽の役割を果たしてきた。しかし、護岸工事などにより干潟が大幅に減少し湾内の富栄養化が進行。これを一因としてプランクトンが大量発生すると考えられている。諫早湾の干拓事業においては、干拓に伴う経済的な利害関係と並び、有明海での赤潮発生との因果関係が議論されている。
有明海の他、日本においては瀬戸内海、東京湾、伊勢湾、大阪湾などの内湾部で発生の報告が多い。
[編集] 魚介類への影響
赤潮が魚介類に与える影響は幾つかに分類される。
これらの作用により、漁業、特に養殖現場では特に大きな被害が出る。また、有毒藻である渦鞭毛藻類などの産生する毒素が貝類の体内に蓄積し、それを食べた人間に健康被害を及ぼすこともある(→貝毒)。
[編集] 赤潮の抑制
湾内の富栄養化を抑制すべく、地方自治体による下水道整備事業が各所で行われている。この他、人工干潟の造成も行われている。人工干潟では微生物が大量発生し、これをアサリなどの貝類が食べる事で湾内の水質改善に期待が寄せられている。また、整備如何によっては、潮干狩りや自然学習を目的としたレジャー施設の創造も期待できる。
近年では生物農薬の一種として、藻類に感染するウイルスを用いて赤潮を防除する技術の開発も進められている。
[編集] 代表的な赤潮構成生物
日本近海で優占するものを列挙する。★印は大量発生種や有毒種など、防除の観点から特に重要と思われる種。
- 珪藻
- Chaetoceros spp.
- Skeletonema costatum
- Rhizosolenia spp.
- R. imbricata
- R. setigera
- Thalassiosira spp.
- ラフィド藻
- Chattonella spp.
- C. antiqua ★
- C. marina ★
- Heterosigma akashiwo ★
- Chattonella spp.
- 渦鞭毛藻
- Alexandrium spp.
- Gymnodinium spp.
- Heterocapsa circularisquama
- Karenia : ギムノディニウム属から分離された属。有毒種を多く含む。
- K. brevis ★(旧 Gymnodinium breve)
- K. mikimotoi ★(旧 Gymnodinium mikimotoi)
- Noctiluca scintillans (ヤコウチュウ)
- Prorocentrum micans
- 繊毛虫
- Mesodinium rubrum (アカシオウズムシ)
[編集] 参考文献
外部リンク