有明海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有明海(ありあけかい)とは、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県によって囲まれている九州最大の湾である。
最も深い地点でも深さ50mほどと遠浅で、潮の干満の差が大きく、大潮のときには潮差4mを越える。この干満の差を利用した海苔の養殖がさかんである。また干潮時には干潟が広がる。ムツゴロウ、タイラギ、ワラスボ、シオマネキの生息地でもある。近年環境汚染が原因と思われる赤潮の発生、海苔の不作、タイラギ等の不漁が問題となっている。
この湾の中にさらに諫早湾を有し、諫早湾干拓事業が行われている。また、そのうち入り口に近い部分を島原湾という。
天草諸島を挟んで、八代海に接する。また、同諸島と島原半島を挟んで東シナ海に接する。
目次 |
[編集] 歴史
有明海は、更新世間の氷河期の海面低下により、黄海や東シナ海沿岸部に続く広大な干潟だったと考えられている。このときムツゴロウやシオマネキなどが有明海に分布するようになり、その後海面上昇により干潟が独立してそのままの生態系が保たれて現在に至っている。
縄文時代前期(紀元前4000年ごろ)には筑紫平野や菊池平野の大部分と熊本平野の一部、諫早市あたりがそれぞれ満潮時に海面下となっていたが、河川による土砂運搬で次第に海岸線が後退していった。江戸時代に入り人間の手によって干拓が進められ、海岸線の後退は加速した。
最大で100km²になり、日本最大の規模とされる干潟は、30万年前から9万年前の間に4回あった阿蘇山の大噴火(特に4回目の噴火による堆積が主なもの)により堆積した厚い粘土層が雨により河川を経て流出し、大きな潮差によって川に押し戻されたり、再び海に流されたりを繰り返し、河口付近に堆積して形成されたと考えられている。
沿岸部は低地であるため、台風で潮位があがった時には海水が堤防を越えて干拓地に流れ込むこともあった。干拓造成時にもこのような海水の流入があったため、干拓には長い時間と労力がかかり、塩分を含む土地の改良にも苦労があった。
[編集] 沿岸の港湾
このほかにも小規模な漁港が30か所ほどある。
[編集] 主な航路
- 多比良港~長洲港(有明フェリー)
- 島原港~熊本港(熊本フェリー)
- 島原港~三角港(三角島原フェリー)(国道57号線)
- 島原港~三池港(島原鉄道船舶部門島鉄高速船)
- 口之津港~鬼池港(島原鉄道船舶部門島鉄フェリー)