南東北
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 東北地方 > 南東北
南東北(みなみとうほく)とは、東北地方南部の、宮城県・山形県・福島県の3県の総称である。方角と区別する意味で、「東北」を平仮名書きした「南とうほく」という記載がなされる場合がある。令制国名を用いた南奥羽(みなみおうう)という雅称もある。対義語は北東北(きたとうほく)。
南東北のデータ | ||
三県の合計 | ||
面積 | 30,391.67km² | |
総人口 | 5,667,330人 (2005年10月1日) |
|
人口密度 | 186.48人/km² (2005年10月1日) |
目次 |
[編集] 概要
「東北地方」という語が、現在の東北6県を指す言葉として一般に使われ始めた時期は、明治時代以後である。明治政府の中央集権体制の下で仙台市が拠点化され、仙台に置かれた国の出先機関が管轄する地域として、政治的・行政的に定義された。
しかし、「北東北」「南東北」という分類は、そのような国の管轄範囲による定義ではない。1990年代以降の東北地方における陸上交通の再編によって生じた経済圏の形成や各県の政治の流れによって、政治・経済の枠組みとして多用されるようになってきた地域区分である。
それまでの東北地方は、奥羽山脈によって東西に分断され、冬季は積雪の影響で各所で通行止めとなるため、東京との関係から南北交通の一年を通じた安定交通路の形成や高速化を主眼に開発がされてきた(東北本線・奥羽本線・常磐線・東北道・東北新幹線など)。1990年代に入ると、東北地方内の東西連絡高速道路(秋田道・山形道・磐越道)や山形新幹線・秋田新幹線などが建設・供用開始され、東西交通の高速化をもたらして東西関係が密接になるようになった(東西高速道路は、冬季にも安定した交通路)。特に、岩手県と秋田県は政治的に、宮城県と山形県は経済的に結びつきを強めることになった。この流れに巻き込まれる形で、北東北3県(青森・岩手・秋田)、南東北3県(宮城・山形・福島)の地域区分が作られていった。
「南東北」においては、1990年代後半から高速道路の発達や高速バス路線の発達による陸上交通の再編が起き、仙台都市圏の小売商圏である「仙台経済圏」が膨張していった。その過程において、仙台経済圏が山形市・福島市という隣県の県庁所在地を包含していったため、「仙台経済圏」という代わりに「南東北」というようになった。そのため「南東北」という語は、経済用語としての意味合いが強い。政治的には、南東北3県(県レベル)による政治連合は形成されていない。ただし、仙台経済圏の中枢部において「南とうほくSUNプラン」という名称の市町村政治連合があり、また、仙台・山形の都市圏連合、三県都の共同プロジェクトなど、県レベル以下での枠組みはある。「南東北」は経済的な枠組みの意味合いが強いため、政経両面で政令指定都市である仙台市のイニシアチブが強くなっている。
一方、「北東北」は、仙台経済圏の膨張に対抗する政治用語として用いられる事が多く、実際に北東北3県(県レベル)による政治連合が形成されている。これは、将来の道州制において、6県で「東北州」となってしまうと南東北に投資が集中する予測があるため、3県で「北東北州」となって投資を呼び込むための経済的インセンティブによる枠組みである。北東北におけるイニシアチブは、盛岡市に州都を誘致することを夢見た岩手県知事がとっていた。ただし、南東北とは違って、北東北3県の県庁所在地は互いに離れて存在しているため、経済圏としての意味が弱く、経済基盤のない政治同盟であったことと、北海道新幹線の建設前倒しによる青森県の財政難が問題になり、岩手県は南東北の枠組みにシフトし始め、3県の枠組みは崩壊過程に入っている。
[編集] 定義
分かり易くするため、対義語のセットで分類すると:
- 地域:南東北(3県)vs 北東北(3県)
- 経済:南東北(→仙台経済圏)vs 無し
- 仙台経済圏が、県境を越えて山形市や福島市などを含むようになったため、仙台経済圏を「南東北」と呼ぶ場合がある。ただし、仙台経済圏は岩手県南部を含み、山形県や福島県の一部領域を含まないため、厳密には同じではない。北東北には県境を越えた統一的経済圏はないため、この場合に対義語はない。→「東北地方の経済史」参照。
- 政治:「南とうほくSUNプラン」vs「北東北広域連携推進協議会」
- 「南とうほくSUNプラン」(南東北中枢広域都市圏)は、仙台経済圏を構成する主な市町村の政治連合。北東北広域連携推進協議会は、青森県・岩手県・秋田県の3県による政治連合。この場合、厳密には対義語ではない。
[編集] 経済規模
この項目での数値
GPP | 人口 | 面積 | 可住地面積 | 可住地比率 | |
南東北3県 | 19兆9202億円 | 571.6万人 | 30,391km² | 10,198km² | 33.6% |
宮城県 | 8兆4267億円 | 237.3万人 | 7,285km² | 3,130km² | 43.0% |
福島県 | 7兆4911億円 | 211.3万人 | 13,783km² | 4,218km² | 30.6% |
山形県 | 4兆0023億円 | 123.0万人 | 9,323km² | 2,850km² | 30.6% |
- 南東北と経済力・人口が同規模なもの
南東北3県は、北海道やデンマークとほぼ同規模の経済力・人口を擁する。南東北3県の面積は、北海道の36%程度、デンマークの70%程度であり、それらと比べてさほど大きくはない。
GPP | 人口 | 面積 | 可住地面積 | 可住地比率 | |
デンマーク | 20兆2085億円 | 541.3万人 | 43,094km² | - | - |
埼玉県 | 20兆0788億円 | 702.9万人 | 3,797km² | 2,565km² | 67.6% |
南東北3県 | 19兆9202億円 | 571.6万人 | 30,391km² | 10,198km² | 33.6% |
北海道 | 19兆5044億円 | 565.9万人 | 83,454km² | 21,899km² | 26.2% |
千葉県 | 19兆1610億円 | 602.4万人 | 5,156km² | 3,488km² | 67.6% |
兵庫県 | 18兆1644億円 | 558.5万人 | 8,392km² | 2,756km² | 32.8% |
- 南東北3県と面積的に似ている地域
南東北3県は、中国地方に対して総面積で95%程度(可住地面積で122%)と、総面積ではほぼ同規模であるが、人口は74%程度、県内総生産の合計は71%程度と、3/4をやや下回る経済規模である。また、北関東に対しては、総面積で161%であるが、可住地面積は111%と、可住地面積ではほぼ同規模である。北関東に対して人口は81%程度、県内総生産の合計は75%程度と、3/4程度の経済規模である。
GPP | 人口 | 面積 | 可住地面積 | 可住地比率 | |
中国地方5県 | 28兆1378億円 | 770.7万人 | 31,914km² | 8,382km² | 26.3% |
南東北3県 | 19兆9202億円 | 571.6万人 | 30,391km² | 10,198km² | 33.6% |
北関東3県 | 26兆6136億円 | 703.6万人 | 18,867km² | 9,216km² | 48.8% |
[編集] 地域
南東北3県にはいくつかの地域圏が存在する。現在ほど交通が発達していなかった1990年代以前は、地域圏ごとに企業の支店が置かれる傾向があった。
現在の南東北は、仙台経済圏(南東北中枢広域都市圏の範囲に限ると300万人規模)と郡山経済圏(100万人規模)の二大経済圏、および、二大経済圏との関係が浅い庄内地方(30万人規模)といわき圏(40万人規模)の、計4地域に大きく統合されつつある。現在、企業の支店は、二大経済圏の中心都市である仙台市と郡山市の2つに集約されつつある。その場合の支店の管轄範囲は、仙台支店が宮城県+山形県、郡山支店が福島県、あるいは、仙台支店が仙台経済圏+庄内地方、郡山支店が郡山経済圏+いわき圏となる。
括弧内に、その地域圏の代表的な都市を示す(域内人口は県の地域分類による統計)。
[編集] 仙台経済圏
(域内人口:330万人+α)
「仙台経済圏」参照。以下に、南とうほくSUNプラン(南東北中枢広域都市圏)に参加している地域を列挙する。
- 置賜地方は、仙台市(仙台都市圏)との繋がりはさほど深くはないが、山形市(村山地方)や福島市(中通り北部)との繋がりが深いため、「南とうほくSUNプラン」に参加している。
- 最上地方は、仙台都市圏との関係はそれほどでもないため、「南とうほくSUNプラン」には参加していない。ただし、山形新幹線の開通によって、以前よりも村山地方との関係が深まっている。仙台都市圏との関係は、置賜地方と似ている。
[編集] 庄内地方
(域内人口:32万人)
- 山形県
- 庄内地方は、山形県内にあって最近までかなり独立した地域圏を形成してきた。庄内空港で直接東京と繋がっているのみならず、海運の歴史から秋田県沿岸南部(由利本荘市、にかほ市など)や新潟県下越地方(新潟市、村上市など)の日本海沿岸地域との結び付きが強く、現在も羽越本線・国道7号がそのインフラとなっている。だだし近年は、山形道が開通したことにより、山形県内陸部や太平洋側との交流が強まり、仙台市や山形市との間で高速バスの本数が増えてきている。庄内地方側の各バス停には、合計200台分の駐車場が併設されており、パークアンドライドもできる。新潟市や秋田市との間には高速バス路線がない(現在、日本海東北自動車道が建設中)。
-
- 鶴岡市からの都市間交通網(料金は、往復割引片道分)
[編集] 郡山経済圏
(域内人口:106万人)
- 福島県
- 中通り中・南部:75万人
- 会津地方 :31万人
- 会津地方は、古くから郡山市(中通り中部)と新潟市(下越地方)の双方と関係が深い地方である。現在では、郡山市との交流関係の方が深い。但し、2007年4月1日に新潟市が政令指定都市となる予定で、財政規模が増した新潟市の存在感が増すのは必至であるため、将来の会津地方と新潟市との関係が注目されている。
- 白河市は郡山市よりも峠を挟んだ栃木県の那須地方の方が近い(国道4号など栃木方面の峠道は、信号も少なく時間的距離が短い→北関東参照)。最寄品に関しては、白河と那須の両地域で1つの商圏とみなされる事例がある。ただし、買回り品や専門品に関して、白河地区は郡山市の商圏に入る。
[編集] いわき圏
(域内人口:43万人)
- 福島県
- いわき市は、水戸・郡山・仙台の三方への結節点となっているが、水戸を始めとする茨城県北部との結び付きが強く、「常磐路」という沿岸生活圏を指向している。ただし、郡山市の南東近郊に福島空港が設置されたことによってその利用圏に入るようになり、磐越道の片側2車線化事業やあぶくま高原道路の建設が促進されている。今後、郡山との関係も深くなる可能性がある。
[編集] 経済
- 耕作地は主に稲作地となっており、ブランド米が存在する(庄内地方、仙台平野など)。山形盆地や福島盆地では、扇状地や自然堤防上に果樹園も広がっている(天童のさくらんぼ、福島の桃など)。また山形の紅花、高級和牛牛肉の米沢牛・仙台牛などの特産物もある。漁業は宮城県の三陸海岸において盛んである。
- 業務・商業集積地 : 仙台都市圏、郡山都市圏
- 流通 : 仙台市周辺、郡山市周辺
[編集] 地理
[編集] 自然環境
[編集] 気候とレジャー
南東北の気候は、小地形による修飾があるが、大きく日本海沿岸、奥羽山脈西側(盆地)、奥羽山脈東側(盆地)、太平洋沿岸 の4つグループに分かれており、それぞれかなり異なった特徴を有している。日本海沿岸、奥羽山脈西側(盆地)の「日本海側地域」は、概ね夏はフェーン現象によって高温になるが、冬には豪雪地帯(会津地方や置賜地方)となる。一方、奥羽山脈東側(盆地)、太平洋沿岸 の「太平洋側地域」は、黒潮と親潮の接点に近く海洋性気候になっており、一年を通じて酷暑や極寒にならず、太平洋沿岸は冬の雪も少ない。南東北は、このように地域によって気候が違うため、季節や地域を選ぶことによって多彩なレジャーを楽しむことができる。
[編集] 冬
主な都市の冬 (平年値)
都市 | 降雪量累計 | 最深積雪 | 1月の日照時間 | 日隔差 | 1月気温 | |
札幌 | 630 cm | 101 cm | 97.2 時間 | 8.6℃ | -4.1℃ | |
酒田 | 375 cm | 37 cm | 39.9 時間 | 5.4℃ | 1.5℃ | |
新庄 | 878 cm | 126 cm | 43.1 時間 | 5.8℃ | -1.3℃ | |
山形 | 491 cm | 50 cm | 89.6 時間 | 6.6℃ | -0.5℃ | |
若松 | 537 cm | 58 cm | 80.9 時間 | 6.4℃ | -0.7℃ | |
福島 | 235 cm | 26 cm | 136.6 時間 | 7.3℃ | 1.4℃ | |
白河 | 173 cm | 21 cm | 160.9 時間 | 8.6℃ | 0.2℃ | |
石巻 | 56 cm | 17 cm | 167.6 時間 | 7.2℃ | 0.5℃ | |
仙台 | 90 cm | 17 cm | 151.3 時間 | 7.2℃ | 1.5℃ | |
小名浜 | 14 cm | 6 cm | 189.6 時間 | 9.1℃ | 3.6℃ | |
東京 | 13 cm | 7 cm | 180.5 時間 | 11.9℃ | 5.8℃ |
日本海沿岸(水色)、奥羽山脈西側(白)、奥羽山脈東側(青)、太平洋沿岸(黄) の4グループに色分けしてある。
- ※降雪量累計:気象庁の統計データでいう「降雪の深さ合計」のこと。日ごとの降雪量を、シーズン全体で合計した量(平年値)
- ※最深積雪:一度に降る最も多い積雪量(平年値)
- ※日隔差:1月の平均最高気温と平均最低気温の差。1日の寒暖の差(平年値)
- ※1月気温:1月の平均気温(平年値)
日本海沿岸(庄内地方)は、太平洋側に比べると雪が多いが、奥羽山脈西側(盆地)と比べると積雪は多くない。曇りがちで日照時間が極端に短く、日本海から強風で地吹雪となることが多い。ただし、この風を利用して風力発電が盛んである。曇りがちであるため、寒暖の差は小さい。
奥羽山脈西側(盆地)は豪雪地帯となっているが、日本海沿岸に比べると日照時間は長い。地形的な理由もあり、南東北の中では最も寒い地域となっている。大量に降る雪のおかげで、著名なスキー場があり、スキーやスノーボードの国際大会や全国大会が開かれる。蔵王の樹氷原コース、裏磐梯のスキーリゾート、猪苗代湖を眺めながら滑れる表磐梯のスキー場など、人気のあるスキー場がある。また、雪を見ながら露天風呂に入れる銀山温泉など、冬季に人気になる温泉地がある。
奥羽山脈東側(盆地)は、基本的に奥羽山脈で雪雲がブロックされるため、晴れて日照時間が長く、昼間は暖かくなる。晴れているため夜間の放射冷却により早朝の気温の低下著しく、寒暖の差が激しい。寒気団の南下や風が強いなどの諸要因が加わると奥羽山脈を越えて雪雲が入り込むため、積雪もやや多い。山側にはスキー場もあるが、日本海側と比べると積雪が少なく雪質もそれほどよくないため、全国大会が開かれることはまれ。そのため、スキーやスノーボードのような多くの積雪が必要なスノースポーツの他に、積雪が少なくとも楽しめるスノーモービル(一般型・バイク型)や、歩くスキーなども盛ん。なお、暖冬の年には積雪不足でスキー場が開店休業に陥ることもある。
太平洋沿岸も、晴れて日照時間が長いため昼間は暖かくなり、日本海側と比べると積雪は極端に少ない。特に、浜通りは、阿武隈山地でも雪雲がブロックされるため、雪が降ることはまれである。晴れているため夜間の放射冷却により早朝の気温低下が起きるが、海に開けているため、極端に下がることはない。なお、仙台は、地形的な理由により、奥羽山脈東側と太平洋沿岸の中間のような気候になっている。
[編集] 夏
主な都市の夏 (8月 の平年値)
都市 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日隔差 | 日照時間 | 降水量 | |
札幌 | 22.0 ℃ | 26.1 ℃ | 18.5 ℃ | 7.6 ℃ | 173.5 時間 | 137.3 mm | |
酒田 | 24.9 ℃ | 29.1 ℃ | 21.0 ℃ | 8.1 ℃ | 211.6 時間 | 175.8 mm | |
新庄 | 23.9 ℃ | 28.9 ℃ | 19.8 ℃ | 9.1 ℃ | 177.5 時間 | 174.5 mm | |
山形 | 24.6 ℃ | 30.2 ℃ | 20.3 ℃ | 9.9 ℃ | 184.7 時間 | 148.8 mm | |
若松 | 24.8 ℃ | 30.4 ℃ | 20.3 ℃ | 10.1 ℃ | 199.5 時間 | 131.0 mm | |
福島 | 25.2 ℃ | 30.2 ℃ | 21.5 ℃ | 8.5 ℃ | 159.7 時間 | 144.3 mm | |
白河 | 23.3 ℃ | 28.1 ℃ | 19.7 ℃ | 8.4 ℃ | 154.0 時間 | 228.2 mm | |
石巻 | 23.5 ℃ | 26.9 ℃ | 20.8 ℃ | 6.1 ℃ | 178.1 時間 | 127.0 mm | |
仙台 | 24.1 ℃ | 27.9 ℃ | 21.2 ℃ | 6.7 ℃ | 155.4 時間 | 174.2 mm | |
小名浜 | 23.9 ℃ | 27.3 ℃ | 18.5 ℃ | 8.8 ℃ | 193.9 時間 | 141.7 mm | |
東京 | 27.1 ℃ | 30.8 ℃ | 24.2 ℃ | 5.8 ℃ | 177.5 時間 | 155.1 mm |
日本海沿岸(水色)、奥羽山脈西側(白)、奥羽山脈東側(青)、太平洋沿岸(黄) の4グループに色分けしてある。
- ※日隔差:8月の平均最高気温と平均最低気温の差。1日の暑涼の差(平年値)
日本海沿岸(庄内地方)は、フェーン現象のために高温・乾燥となり、晴天も多い。そのため、日照時間が東北地方の中で群を抜いて長く、湿度が低くて暑くなる。また、湿度が低いことにより夜間は気温が低下し、熱帯夜にならない。このように、東北地方にありながら、夏のレジャーにはとても適した気候になる。庄内地方の海には、鶴岡市の南部に湯野浜温泉という海沿い温泉街があるが、ここは、夏季には波が静かであり、浜辺がきれいで、晴天続きで昼間は暑く夜は涼しく、なおかつ、夕日が日本海に沈むのを眺めながらつかれる露天風呂もあるため、人気のサマーリゾートとなっている。このような気候のため、浜辺にテントを張って泊まっている旅行者もいる。
奥羽山脈西側(盆地)は、フェーン現象のために極端な高温・乾燥となる。山形市では日本最高気温40.8度を記録した。しかし、湿度が低いため、夜間は急に気温が下がって熱帯夜にはならず、日隔差が大きい。日本海沿岸と並んで晴天で日照時間も長く、昼間は極端に暑くなるので、会津地方の猪苗代湖湖畔は東北地方で最も暑い水辺として湖水浴が盛んである。また、猪苗代湖は波がほとんど立たないため、ウィンドサーフィンの初心者には適している。また、ジェットスキーやヨットなども行われており、東北地方のウォータースポーツの中心地の1つとなっている。朝日山地に属する月山では、冬季は強風と大量の積雪のためにスノーモービルと歩くスキーのみの営業でリフトが動いていないが、4月上旬~7月末の間はリフトが運行され、半袖で「サマースキー」を楽しむことが出来る。
- 足軽制度(傭兵。職業軍人)が発達し、一年中戦争が出来るようになる前の戦国時代初期において、「いくさ」は「稲の収穫後~積雪が深くなる前」の時期が最も多かった。奥羽山脈西側盆地群は、南東北の中では夏季に晴天が多く日照時間も長いため、稲作においては収穫時期が早く(農繁期が短い)、他の地域よりも早くいくさの準備が出来た。このような背景もあって、奥羽山脈西側盆地群は、南東北の戦国時代をリードした。
奥羽山脈東側(盆地)は、フェーン現象により高温となる日と、太平洋沿岸地域のような曇天で気温が低い日との両方がある。フェーン現象は、阿武隈山地がそれほど高くないため「湿度が高くて暑く」なり、中通りは関東の夏ような気候となる。そのため、避暑地に対する需要が高くなり、裏磐梯を中心とした高原リゾートのホテルやペンション、温泉を訪れたり、裏磐梯の涼しい湖畔でアウトドアを楽しむ者がいる。
太平洋沿岸は、通常曇天で気温が上がらず、海風が入るので晴れても酷暑とはならない。年によってはやませが吹き、低温で悪天候の冷夏となることもある。このようにあまり暑くならないので、仙台周辺はビジネスマンや高齢者には涼しくて過ごし易いが、マリンスポーツにはあまり適していない。ただし、人口が多いため、仙台周辺の海では海水浴客が存在し、夏季の太平洋は波が高いためサーフィンをする者もいる。一方、浜通り(南部)は、太平洋高気圧の影響下に入り易く、晴天となるが、日本海側ほど暑くはならず、湿度が高い。
[編集] 交通網
[編集] 鉄道
[編集] 主な幹線道路
- 東北自動車道
- 常磐自動車道(常磐富岡ICまで開通)
- 磐越自動車道
- 山形自動車道
- 東北中央自動車道
- 国道4号
- 国道7号
- 国道6号 - 国道45号(太平洋沿岸ルート)
- 国道121号 - 国道13号(日光・山形ルート)
- 国道49号
- 国道48号 - 国道112号(仙台・鶴岡ルート)
- 国道47号(石巻・酒田ルート)
- 国道118号