新幹線911形ディーゼル機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
911形は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年の東海道新幹線開業時に、新幹線電車救援用として製造したディーゼル機関車である。日本車輌製造で3両が製造された。
1号機と3号機は国鉄時代に廃車され、1987年の国鉄分割民営化時には、2号機1両のみが東海旅客鉄道(JR東海)に引き継がれた。
[編集] 概要
DD51形をベースとして、箱型両運転台構造の車体、6動軸駆動に改めたもので、新幹線事業車共通の青と黄の塗装となっている。
エンジンは先行車の1号機ではDD51形と同じDML61S(1000PS/1500rpm)×2が使用されたが、量産車の2・3号機は余裕を持たせるためにDML61Z(1100PS/1500rpm)×2に強化した。液体変速機はDD51形と同じDW2であるが、使用目的によって引張力と速度を2段に切り替えられるように、高速段(160km/h)と低速段(92km/h)の切替え装置を付加したDW2Bを搭載した。これらにより、6軸を駆動している。連結器は、工事車両の牽引も考えられていたので、新幹線用密着連結器と並形自動連結器の双頭連結器を装備していた。また、列車救援を念頭において製造されているので、牽引される電車に予備燈電源を供給するためのディーゼル発電装置を搭載し、20‰勾配において16両の満員電車に相当する重量を引き出すことが可能となっている。
最高速度は160km/hで、当時の世界最速のディーゼル機関車であった。
[編集] 運用
前述のように故障電車の救援用として製造されたが、幸いにこの目的で使用される事はなく(列車密度等の面から、故障等で立ち往生した列車の救援は本形式を使用するのではなく、前後の列車を使用して行うような措置になったため)、通常は自力走行不能である軌道検測車921形0番台を160km/hで牽引していた。その後、ダイヤ過密化により新形検測車922形10番台が登場したためこの役目を降りる事となり、工事列車に活用されたが、老朽化により廃車となった。現在、2号機がJR東海浜松工場で保存されている。
[編集] 主要諸元
- 主要寸法 : 19400mm×4490mm×3350mm
- 軸配置 : B-B-B
- 軌間 : 1435mm
- 機関車重量 : 90.00t
- 動輪上重量 : 90.00t
- 最大引張力 : 27000kg
- 走行用機関 : DML61Z(1100PS/1500rpm)×2
- 動力伝達方式 : 液体式
- 液体変速機 : DW2B×2
- 動輪駆動方式 : 歯車減速および推進軸。歯車比 1:2.386
- 制御方式 : 機関回転数および推進軸。非重連。電磁および電磁空気式制御
- 台車形式 : 両端 DT8001 中間 DT8002
- ブレーキ方式 : SEAA空気ブレーキ、バネブレーキ
新幹線 |
---|
現行路線 |
東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)/ミニ新幹線 : 山形新幹線・秋田新幹線 |
東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線 |
整備新幹線 |
北海道新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線 |
基本計画線 |
北海道南回り新幹線・羽越新幹線・奥羽新幹線・中央新幹線・北陸・中京新幹線 |
山陰新幹線・中国横断新幹線・四国新幹線・四国横断新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線 |
未成線 |
成田新幹線 |
現行列車 |
はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま/新幹線直行特急 : つばさ・こまち |
のぞみ・ひかり(ひかりレールスター)・こだま・つばめ |
廃止列車 |
あさひ・あおば |
営業用車両 |
0系・100系・200系・300系・400系・500系・700系・N700系・800系・E1系・E2系・E3系・E4系 |
試験用車両 |
1000形・951形・961形・962形・WIN350・STAR21・300X・FASTECH 360 S・FASTECH 360 Z・軌間可変電車 |
事業用車両 |
911形・912形/ドクターイエロー・East i |
車両形式・記号 |
車両形式・編成記号一覧 |
車両基地・車両工場 |
新幹線総合車両センター・盛岡新幹線車両センター・新潟新幹線車両センター・長野新幹線車両センター・山形車両センター・秋田車両センター 東京第一車両所・東京第二車両所・三島車両所・浜松工場・名古屋車両所・大阪第一車両所・大阪第二車両所・大阪第三車両所 博多総合車両所・川内新幹線車両センター |
元となる計画 |
日本の改軌論争・東海道新線・弾丸列車 |