九条良経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
九条 良経(くじょう よしつね、嘉応元年(1169年) - 元久3年3月7日(1206年4月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。後京極 良経とも呼ばれる。父は九条兼実。母は藤原季行の娘。九条道家の父。
1179年、元服する。1185年に従三位となる。1188年、兄の九条良通が早世したため、兼実の嫡男となった。その後も権中納言、正二位、権大納言と出世し、1195年には内大臣となった。しかし1196年11月、反兼実派の丹後局と土御門通親らの反撃を受けて父とともに朝廷から追放され、蟄居することを余儀なくされた。
1199年、左大臣として復帰を果たし、その後、内覧となる。そして1202年12月、土御門天皇の摂政となり、1204年には従一位、太政大臣となった。しかし1206年3月7日深夜、寝所で何者かに殺害されてしまった。享年38。犯人は菅原為長とも、良経の幕府との関係を苦々しく思った反九条派の仕業とも言われているが、定かではない。
良経は和歌や書道、漢詩に優れた教養人であった。特に書道においては天才的で、その屈曲に激しく線に強みを加えた書風は、のちに「後京極流」と呼ばれた。また、和歌においても『新古今和歌集』や『千載和歌集』に多くの作品を残し、自撰の家集『秋篠月清集』(月清集)は六家集のひとつとされている。さらに日記に『殿記』など多くの著作もあり、貴重な史料としていずれも名が高い。
[編集] 官歴
※日付=旧暦
- 1179年(治承3)4月17日、元服し、従五位上に叙位。 8月26日、禁色と昇殿を許される。 10月9日、侍従に任官。
- 1180年(治承4)4月21日、正五位下に昇叙し、侍従如元。
- 1181年(養和元)12月4日、右近衛少将に転任。
- 1182年(寿永元)11月17日、左近衛中将に転任。
- 1183年(寿永2)1月7日、従四位下に昇叙し、左近衛中将如元。
- 1184年(元暦元・寿永3)12月20日、正四位下に昇叙し、左近衛中将如元。
- 1185年(元暦2・寿永4)1月6日、従三位に昇叙し、左近衛中将如元。 1月20日、播磨権守を兼任。
- 1186年(文治2)12月15日、正三位に昇叙し、左近衛中将・播磨権守如元。
- 1187年(文治3)1月23日、従二位に昇叙し、左近衛中将・播磨権守如元。
- 1188年(文治4)1月6日、正二位に昇叙し、左近衛中将如元。
- 1189年(文治5)閏4月8日、権中納言に転任し、左近衛中将如元。 7月10日、権大納言に転任。 12月30日、左近衛大将を兼任。
- 1190年(建久元)7月18日、中宮(後鳥羽天皇中宮で九条兼実の娘、藤原任子)大夫を兼任。
- 1195年(建久6)11月4日、内大臣に転任。 11月12日、左近衛大将如元。
- 1198年(建久9)1月19日、左近衛大将を止む。
- 1199年(正治元)6月22日、左大臣に転任。
- 1202年(建仁2)11月27日、内覧宣下。左大臣如元。 12月25日、摂政宣下。左大臣如元。列座は、正二位守太政大臣藤原頼実の次座。一座とはならず。
- 1204年(建仁4)1月5日、従一位に昇叙し、摂政・左大臣如元。 11月16日、左大臣を辞任。 12月7日、太政大臣従一位藤原頼実、辞任により一座。 12月14日、太政大臣宣下。摂政如元。
- 1205年(元久2)4月27日、太政大臣を辞任。
- 1206年(元久3)3月7日、薨去。享年38.時に摂政従一位。
カテゴリ: 摂関 | 能書家 | 平安時代の歌人 | 平安時代の人物 | 鎌倉時代の人物 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人名関連のスタブ項目 | 1169年生 | 1206年没