鎮遠 (戦艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
起工 | 1881年 |
進水 | 1882年11月18日 |
就役 | 1885年 |
捕獲 | 1896年2月17日 |
除籍 | 1911年4月1日 |
性能諸元 | |
排水量 | 常備排水量:7,220 トン |
全長 | 91.0m |
全幅 | 18.3m |
主機 | 石炭専焼缶8基、 レシプロ蒸気機関2機 2軸推進、6,200馬力 |
最大速度 | 14.5 ノット |
航続距離 | 4500浬(10ノット時) |
乗員 | 士官、兵員407名 |
兵装 | 30.5cm20口径連装砲 2基4門 |
15cm40口径単装砲 4基4門 | |
6ポンド速射砲 2基2門 | |
3ポンド速射砲 8基8門 | |
装甲 | 水線355mm、甲板76mm、 砲塔22mm、バーベット305mm |
鎮遠(ちんえん、Chen Yuen)は、清国海軍がドイツのフルカン造船所に発注して建造した甲鉄砲塔艦。建造当時東洋一の堅艦と呼ばれた。日清戦争において日本海軍に鹵獲され、戦後に戦利艦として日本海軍に編入された。
目次 |
[編集] 艦体
1881年に竣工したイギリスのインフレキシブル(11,900t)を少し小型にした配置である。艦体中央部に2基の連装主砲塔を斜めに配置しており、1基の主砲が艦首から艦尾まで片舷180度+反対舷側の限定された範囲に発射できる。この配置は本格的な戦艦が完成するまでかなり採用された。直前に完成した日本の扶桑の主砲配置と比較して、射界が格段に改善されている。主砲の直後に缶を配置し2本の煙突を立てている。巡航時は帆走することを考慮し、艦の前後に太いマストを1本ずつ有する。舷側の水線部に厚さ355mmの複合甲鉄を装備し、強固な防御力を有した。
[編集] 兵装
主砲は20口径30.5cm砲連装フード付き露砲塔2基、ドイツのクルップ砲で後装砲(発射薬と砲弾を砲尾を開いて装てんする方式)。当時のイギリス戦艦が前装式の砲(発射薬と砲弾を大砲の口から装てんする方式)を装備していたのに比べて取り扱い性が良い。副砲として15cm単装砲を艦首と艦尾に1基ずつ有したが、日本海軍に編入する際の復旧工事で、艦の中央やや後方の両舷に15cm単装砲各1基ずつ増設された。
[編集] 艦歴
- 1881年 - ドイツ・シュテッティン(現・ポーランド領シュチェチン)のフルカン造船所で起工。
- 1882年11月28日 - 進水。
- 1885年 - 竣工。
- 1886年8月 - 日清親善のため、巡洋艦済遠と、砲艦威遠を従え、長崎に入港。そのとき、泥酔した乗員により騒動が起こる(鎮遠騒動)
- 1895年9月17日 - 黄海海戦中、日本の旗艦松島に直撃弾を与える。
- 1895年12月24日 - 威海衛沖で座礁。
- 1896年2月17日 - 威海衛にて捕獲。
- 1898年3月21日 - 二等戦艦に類別。
- 1904年 - 日露戦争に参加。黄海海戦、日本海海戦、旅順攻略戦に参加。
- 1905年12月11日 - 一等海防艦に類別変更。
- 1908年5月1日 - 運用術練習艦に指定。
- 1911年4月1日 - 除籍。
- 1911年11月24日 - 装甲巡洋艦鞍馬の実艦的として破壊。
- 1912年4月6日 - 売却。横浜にて解体。
[編集] 兵装
- 30センチ砲連装2基4門
- 15センチ速射砲単装4基4門
- 6ポンド速射砲2基2門
- 3ポンド速射砲8基8門
- 4等水雷艇(後の水雷艇26号型)2隻
[編集] 同型艦
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の戦艦 |
創設から日露戦争終結まで |
富士型:富士 | 八島 敷島型:敷島 | 朝日 | 初瀬 | 三笠 |
日露戦争後からド級戦艦まで |
香取型:香取 | 鹿島 薩摩型:薩摩 | 安芸 筑波型:筑波 | 生駒 鞍馬型:鞍馬 | 伊吹 |
ド級戦艦建造から第一次世界大戦まで |
河内型:河内 | 摂津 金剛型:金剛 | 比叡 | 榛名 | 霧島 扶桑型:扶桑 | 山城 伊勢型:伊勢 | 日向 |
八八艦隊計画 |
長門型:長門 | 陸奥 加賀型:加賀 | 土佐 天城型:天城 | 赤城 | 愛宕 | 高雄 紀伊型戦艦:紀伊 | 尾張 | (駿河) | (近江) 十三号型巡洋戦艦:十三号艦 | 十四号艦 | 十五号艦 | 十六号艦 |
太平洋戦争 |
大和型:大和 | 武蔵 | 信濃 | |
日本が保有した他国の戦艦(戦利艦) |
日清戦争戦利艦:鎮遠 日露戦争戦利艦:石見 | 肥前 | 丹後 | 壱岐 | 周防 | 相模 第一次世界大戦戦利艦:トゥルグット・レイス | ナッソー | オルデンブルク |